東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
サービスラーニング 集中実技 海外プログラム
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

サービスラーニングⅠ・Ⅱ

「猫の譲渡会」に行ってきました

2023年11月 6日 (月) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さんこんにちは。
メディア学部一年の永木です。

 今回私は「はちねこ」さん開催の猫の譲渡会に参加しました。
ここでは内容や感想について書こうと思います。

 今回は2023年10月15日にカインズ八王子長房店二階フロアで開催されました。
活動内容は主に猫の譲渡会の案内、呼びかけを行いました。

Photo_20231102163801

           猫の譲渡会の会場(カインズ八王子長房店)

猫の譲渡会の意義

私はこの活動を調べた際に今回の猫の譲渡会を開催している「はちねこ」という団体は自然環境を守るために、また多くの猫を救うために全力で活動していて、多くの猫の譲渡を推進しているものだと思いました。
ですが、活動を通して分かったことは、この団体はたくさんの人に猫たちの現状を知ってもらいたい、そして考えてほしい。という思いで活動していました。
譲渡を推進しているのではなく、認知を目標にしていたことがわかりました。

  Photo_20231102163701

            譲渡会に参加した兄弟猫

 

フードドライブについて

猫の譲渡会だけでなく、会場の中では猫用フードドライブが設置してありました。
フードドライブとは家庭で余っている新品の食べ物をほかの団体等に寄付をすることです。
今回のフードドライブでは犬猫専用のペットフードや猫砂などのペット用品を集めていました。
保護猫を飼育することが出来るうえに、未使用のものを用途に沿って使用することによって、
食品ロス等を防ぐことが出来る画期的なものです。

Photo_20231102163802

       会場に配置されていたアニマル版フードドライブ

 

はちねことは? 地域猫問題について

今回、ボランティア活動に参加させていただいた「はちねこ」さんは
一般市民が飼い主のいない猫の問題は地域の問題と捉えその問題を解決するためにボランティアとして活動している団体です。
地域の猫の問題というのは、野良猫が繁殖し、猫が増えると様々な環境問題や地域問題に発展する可能性が高く、また、猫による被害も増加することです。
それを防ぐため、不妊手術を行う必要があります。
はちねこは民間で猫の不妊手術を行ったり、保護をして里親を探している団体になります。

Photo_20231102163702
          はちねこの活動が記載されているパネル

 

感想

今回、私は猫が好きだから救いたいという抽象的な考えで参加しましたが、
地域猫の問題は、自分が思っている以上に大きな問題であり、またその問題を大きくとらえている人は少ないため、多くの人に知ってもらうために活動していることを知りました。
私もこの問題を知った身として、多くの人に地域猫問題について知っていもらいたいです。 

まとめ

今回私が活動したはちねこさんが主催している猫の譲渡会は月に二回八王子市内の各地で
開催しています。また、高尾駅の近くには保護猫カフェを経営しています。保護猫カフェでも猫の譲渡を行っています。皆さんもぜひ行ってみてください。

以上、猫の譲渡会の活動報告でした。

Photo_20231102163803

         譲渡会に参加した長毛猫

漢字検定のお手伝いをしました!

2023年7月26日 (水) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さんこんにちは! 東京工科大学サービスラーニングⅠを履修している小松原、中澤、金田です。

今回私たちは楢原小学校で行われた漢字検定のお手伝いをしました。

510_20230726142401
八王子市立楢原小学校

ここでは、活動している方々についてと、漢字検定の準備、試験中に行ったことの3つの点についてお話していきます!

まず、今回のボランティア活動でお世話になった方々を紹介したいと思います。団体名は学校コーディネーター(地域学校協同活動推進委員)という名前で活動しています。学校コーディネーターとは学校と地域住民をつなぐ架け橋となり、活動の企画・調整や地域ボランティアの確保などを行う方々です。学校コーディネーターはPTAや他の団体と連携し、市からの助成金を受けて活動しています。今回、私たちがお世話になった方は私たちの親の世代の方が多く、中には現役の大学生のお子さんを持つ方もいらっしゃいました。

学校コーディネーターの具体的な仕事内容について、漢字検定以外にも蚕の飼育や綿の育成、テトラパックの収集などの活動も行っていることを教えていただきました。これらの活動は私たちが小学生の頃に行ったようなものであり、とても懐かしい気持ちになりました。

漢字検定の準備では、検定で使う教室内にある漢字を、紙を使って隠すことをしました。

Photo_20230726142501 Photo_20230726142201 Photo_20230726142202
紙で漢字などを隠しているところ

教室のいたる場所に漢字が書いてあるシールや紙があり、その部分が見えないように紙を使って隠しました。学校コーディネーターの方から検定にくる子は年が幼いため、きょろきょろしてしまうと聞いていたので教室の隅々まで漢字が隠れているか確認しました。検定を行う教室が3教室あってそれぞれが違う階だったため思ったよりも大変でした。しかし、地域学校協働活動推進員の方のサポートもあり、素早く終わらせることができました。

試験会場の準備が終わった後は、漢字検定の試験中の注意点などについての説明を受けてから試験監督の手伝いをしました。

会場では、答案用紙に記載ミスがないかを確認したり、試験中の見回りをしつつ、受験者が落とした筆記用具を拾ったりしました。カンニングができないように、同じ級の答案用紙と問題用紙は席の隣にならないように並べていると聞いて、不正が行われないように対策が考えられていることがわかりました。

後ろから教室内を見ていると、集中して問題を解いている子や、わからないところで悩んでいる子などの様子が見受けられました。試験中に目があってしまった子もいて、集中が続かずにまわりを見てしまう子や問題がわからない子などの、カンニングと疑われてしまう行為を未然に防ぐためにも、試験中の見回りは重要なことだと感じました。

以上で楢原小学校漢字検定の活動報告を終了します!

ご覧いただきありがとうございました。

「2023八王子環境フェスティバル」に行ってきました!!

2023年6月21日 (水) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さんこんにちは!!

メディア学部1年の永木と本多です。

今回私たちは2023八王子環境フェスティバルに参加しました。
ここでは内容や感想について書いていこうと思います!

 

2023年6月4日に開催された環境フェスティバル。「はちおうじの環境をみる・きく・考える」をテーマに市民団体や企業、学校など様々な方々が体験型や出典ブースなどで環境保全活動について参加する意欲を高めていただくという内容となっています。

前回までは外での開催でしたが今回は室内での開催だったため天気関係無く開催することが出来ました。

M0a23248_-_assignsubmission_file_57_4
会場入口付近

私たちのボランティアの内容としては、一つのブースのサポート、環境フェスティバルのスタンプラリーの補助等をしてきました。

その中で地球温暖化に関するクイズとアンケートを書いていただくブースの手伝いをしたのですが、地球温暖化による様々な影響を簡単なクイズにしていて、自分も知らなかった悪い影響をたくさん知ることが出来ました。

また、子供の方から高齢の方まで幅広い年齢の方に地球温暖化について話をしたりしたので、どのように話せばわかりやすく簡単に理解してもらえるか考えながら話せたので、自分の会話の表現力を高めることが出来ました。

M0a23248_-_assignsubmission_file_57_1
環境保全についてクイズ

M0a23248_-_assignsubmission_file_57_2
環境保全についての説明

また休憩中に他のブースにも参加したのですが、いろんな観点から良い環境を守るために、環境をよくするために自分たちができること、周りの人達が協力してできることを工夫して人に伝えていて、どのブースもすごく勉強になりました!!

最初、環境保全はたくさんの人が関心を持ち、たくさんの人の手で守ることしかできないことが多いのではと考えていましたが、今回の活動を通して自分ひとりでもできる環境保全や、現代の環境をもっと知ったことでより環境について知りたいと感じました。また、この環境フェスティバルでは少し難しい環境問題もわかりやすく説明していたので、たくさんの人が環境について知ることが出来た場所であると感じました。

M0a23248_-_assignsubmission_file_57_3
2階から見た会場の全体

今回の2023八王子環境フェスティバルは何事もなく楽しく終えることが出来ました。
この環境フェスティバルはたくさんの地域で開催しているので、興味を持った人はぜひ環境フェスティバルに行ってみてください!!!

以上、2023八王子環境フェスティバルの活動報告でした。

「健康フェスタ・食育フェスタ」に参加しました!

2023年6月19日 (月) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さんこんにちは!サービスラーニングⅠを受講している大越と保坂です。

 今回は、エスフォルタアリーナ八王子で開催された「2023 健康フェスタ・食育フェスタ」にボランティアとして参加させていただきました。ここでは、その内容を紹介したいと思います。

41
会場ゲート

八王子市は、毎年5月の第三日曜日を「市民健康の日」と定め、市民誰もが楽しみながら健康づくりを体験できる「健康フェスタ・食育フェスタ」というイベントを開催しています。2023年は5月21日に「2023 健康フェスタ・食育フェスタ」が開催され、『健康でつながる!みんなの笑顔!!』をテーマのもと、子どもから大人まで、全員が健康づくりや食育について楽しみながら学べるイベントが実施されました。ニュースポーツ体験や体力測定、血管年齢測定、食育の展示、栄養相談などを初め、Jリーグタイトルパートナーの明治安田生命保険相互会社、J1リーグ所属「FC東京」の協力によるサッカー教室も開催されました。

私たちは、入口受付、サッカー教室の受付、イベントブースの運営をさせていただきました。

まず、受付では、来場者の方々に配布物を渡したり、ボランティアポイント・てくポブースでポイント獲得のサ ポートをしました。活動しているときに「ありがとう」と感謝の言葉をいただく事もあり、自分が社会の一員として貢献できていると感じ、嬉しかったです。

次に、サッカー教室の受付では、参加者の出席確認をして、教室についての説明をしました。会場の案内をするときに、相手が会場の構造を理解している前提で説明を行ってしまい、うまく伝わらない事があり、人に物事を分かりやすく伝える難しさを改めて実感しました。最後に、イベントブースの運営では、ニュースポーツのフリスビーを使ったストラックアウト体験を担当し、子どもから大人までたくさんの方に楽しんでいただけました。普段の生活では同世代の人と関わることが多いため、いろいろな世代の方と関わりコミュニケーションを取ることができて、とても良い機会になりました。

受付を担当したとき、一緒にボランティア活動をした方が、大学生のボランティアの人数が以前より減っているとおっしゃっていました。実際にボランティア活動に参加してみて、イベントを行うにはこんなにも多くの人々の協力が必要であることや、地域のイベントが人との関わりを築く場所、子どもたちの新たな経験を得る場所となっていることに気付きました。このことから、これからもボランティアとして地域のイベントをサポートしていきたいと思いました。皆さんもぜひボランティア活動に参加してみませんか?

_
入り口受付での活動

__20230619153701
ストラックアウトの運営

〈参考資料〉

・八王子市 子育て応援サイト「2023 健康フェスタ・食育フェスタ」を開催します!
(最終閲覧:2023年6月4日) https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/event/2641.html

サービスラーニングⅠⅡ ボランティア等の活動をしてみたい学生向けの授業

2023年3月20日 (月) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

東京工科大学では、学外での活動と教室での授業がセットになったサービスラーニングという授業を開講しています。

サービスラーニングⅠ(前期)、Ⅱ(後期)は、八王子市役所のご協力の上、市内でのボランティア活動をいくつか体験体験してみよう、という授業です。ボランティアに行く前に、その活動や、類似の別の活動などをリサーチし、実際に行ってみてその活動について振り返る、といったことをしています。紹介した写真は、ふり返った内容について、授業内で発表・共有しているところです。

Img_5894

「ボランティアをやってみたいけれど、きっかけがない」、「学部・学年を越えた交流のある授業を取ってみたい」という学生には、ぜひ参加してもらいたいと思っています。初回授業(4月19日4限→ 5限の間違いです、申し訳ありません)は、ガイダンスを兼ねています。参加したいけれど、どんな授業かわからない、、、と迷っている方は、ガイダンスに来てみてください。

Img_5897

学内向けには、2022年度の参加者の作成した紹介動画がありますので、学生の方はこちらもご覧ください(大学のアカウントでYouTubeにログインしないと見られません)。

サービスラーニング紹介(ガイダンス用)

サービスラーニングⅠⅡ インタビュー(ロングバージョン)

サービスラーニングⅢⅣ インタビュー(ロングバージョン)


ちなみに、サービスラーニングⅢ・Ⅳについては、
高齢者が本当に困っていることは何か(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム)

など、参加した学生が既にこのブログで、活動を紹介してくれています。

執筆:担当教員 神子島(かごしま)

その他のカテゴリー

サービスラーニングⅠ・Ⅱ サービスラーニングⅢ・Ⅳ 学童保育プログラム 海外プログラム 集中実技


カレンダーCALENDAR
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 「猫の譲渡会」に行ってきました
  • 海外プログラム:春の海外プログラム募集説明会の案内
  • 撤収と振り返り
  • 山へ挑戦
  • 森で遊ぶ
  • 川で学ぶ
  • 生活基盤を整える
  • 2023 集中実技(野外活動)前段 その2
  • 2023 集中実技(野外活動)前段 その1
  • 海外プログラム:シンガポール研修 アラブストリート
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.