東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
サービスラーニング 集中実技 海外プログラム
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

学童保育プログラム

プロジェクトを振り返って、今思うこと(八王子市成人式プロジェクト)

2020年3月27日 (金) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

約8ヶ月の期間をかけて行ってきた成人式実行委員会。
イベントごとの企画をやったこともあれば、初めて携わる人も。
また、他大学の学生や大人たちと意見を交わすことで、新たな気づき、変化、成長を感じた学生もいるようです。

今回のブログ記事は、参加した学生たちがプロジェクト終了後に綴った「心境」を掲載したいと思います。


成人式実行委員会に参加してとても良い経験ができたと思う。
大変な作業や話し合いもあったが、実際に新成人の前に立って司会をして時間をかけてきた分、新成人の良好な反応を見ることができて頑張ってよかったなと実感でき、とても達成感があった。
一つ心残りがあるとすれば、初めの話し合いのころはどこか遠慮があるのか、なかなか意見が出なかったため、もう少し事項委員同士の交流があったほうが気心も知れてもっとスムーズに進行したのではないか思う点だ。
現に、初めのころよりも最後の話し合いのほうが意見も出やすかったし、遠慮もなかった分、進行はスムーズな上により充実した話し合いになっていたと思う。

なのでもっと積極的に交流を持つべきだったのだろうなと少しだけ反省している。
正直、初めの参加した理由は単位が欲しかったのと、参加できる活動の中で一番向いてそうだと思った適当な考えだった。
もちろん参加するからには全力で取り組むつもりではあったが、初めから活動を目的に参加した人に比べたらやはり褒められた理由ではなかっただろうと思う。
それでも、自分なりに真剣に活動に取り組んで、適当な理由だったとしても参加してよかったなと、この活動を選んでよかったなと思う。
この活動を選ばなければできなかったであろう経験がたくさんできた。
今まで、目上の人と関わる機会はあまりなかったので、そういう意味でもいい経験になったと思う。
5月から約9か月間、大変なことも面倒くさいと思たこともあったが全力で取り組んだからこその達成感だった。

この成人式が上手くいったのは多くの人の成功させたいという気持ちがあったからこそだと思っている。
この活動に参加しなければ知り合えなかった人がたくさんいる。
感謝の気持ちを忘れずにいたいと思う。
初めは前途多難だなと思ったこの活動も終わってみればあっという間で、参加してよかったと思える有意義な時間であった。
とてもいい思い出ができたと思う。

応用生物学部 1年 M.K

*****

大学で得た知識を地域社会において社会貢献活動を行うサービスラーニングを通して主体性、協調性、責任感、コミュニケーション能力など今後社会人になる上で必要不可欠な能力を少しは身につけることができたと思う。
また、昨年6月から月に一回のペースで行われた成人式実行委員では、社会人としての責任や気遣い、市役所の役員の方など目上の方に対する言葉遣いなどたくさんの事を実行委員の会議で経験する事ができた。

成人式に運営側として携わることは、普通ならできない事だと思うので貴重な経験をさせていただけたのだなと改めて思った。

私は成人式当日に司会として進行を務めるという大切な役割があった。
大勢の方々を前にしてとても緊張したが、6月から行われてきた当日に向けての準備、話し合い、学習などを生かした行動ができたと思う。
クイズでは想像していたよりも会場が盛り上がっていて司会をしている自分たち自身も楽しみながら、1回目も2回目も司会進行をすることができた。
高校時代では、1000人を超える人の前で話すということはやってみようとも思わなかったし、できると思っていなかった。
以前から人前に立つ事があまり得意ではなかったが、今回の経験を通して克服し成長する事ができたことは良かったと思う。
しかし、私一人のことでいっぱいになっていて、周りに気を配ることができなかったので、もしまたこのような機会があったら、自分のことだけではなく、もっと周りを見て他のことにも気を使えるようになりたいと思った。

なによりも地域の方々と連携し大きな問題が起きることなく先輩方の成人式を終えられた事が嬉しかった。

成人式は毎年当たり前に開かれるものだと思ってしまっていたが、実際にはその裏で地域の方々の支えがあってこそ成り立っていけるものだと今回の学習を通じて感じ、視野を大きく広げることができるようになった。

サービスラーニングを通して学んだことを忘れず大きな糧にして専修分野の選択、卒論、卒業後の職業選択の基盤として将来に役立てていきたいと思う。

コンピューターサイエンス学部 1年 Y.K

*****

昨年は、成人となり参加側として出席していた八王子市成人式。
自身の性格上、イベントの司会等を担当することが好きで心の中では「こんな大勢の人の前で喋ったらきっと気持ちいいんだろうな」と考えていた矢先に、まさかのこのSLのプロジェクトの中に成人式があり、工科大生が運営に携わっていたことを知りました。
それから参加意向を示すまでは誰よりも速かったと思います。笑

実は今年自分の中で密かな野望を持っていて「令和になって初の成人式だし、自分が上に立って先導するからには今までで1番楽しい成人式を作りたいし、ホールに入ってちゃんと成人式に参加する成人の方の動員数も過去一多かったと言われるぐらいのものにしたい」という自分ながらの目標を立てていました。
結果的には、市役所の職員の方から「人数カウントしてるけど今までで1番参加してる人(成人の方々)多いんじゃない?」と会話しているのが聞こえたので雰囲気としてはどちらも目標達成できたのかなと思います。

メディア学部 3年 M.Y

*****

今回、サービスラーニングの成人式実行委員会に参加できたことで、自分に自信がつき、これからも、何かを決めるために会議をしたり、何か、大勢の人の前で発表することがあっても、そんなに緊張も少なく行える気がするほどのいい経験ができて、とても嬉しいです。
まず、成人式で、成人の皆さんの前でお話しするという経験は、自分がこれから、人前で話す自信がつきました。
成人式は、成人の皆さんのテンションは高いものの、やはり、楽しい進行を行いたいというプライドがありました。
なのでたくさん練習したし、いい経験をすることができました。

半年以上、毎月行われた、成人式実行委員会会議では、たくさんのことを話し合い、決めました。アトラクションの部で何を行うかについてが一番話し合いに苦労しました。
例えば、どんなパフォーマーを呼ぶか、どんな人にビデオレターを頼むか、クイズを出すのか、クイズは参加型にするのか、どんな問題にしようか、記念品を配るのか、など、何が最善かわからず手探りでゆっくりと決定して行きました。
結果的には、良い成人式になりましたが、もっと考えることで、もっとクオリティの高い、楽しい成人式にできたのではないかと考えてしまうときもあります。
ですが、このように沢山の人と話し合って何かを作り上げる経験はなかなかできませんから、とてもいい経験になりました。

成人式当日はとても緊張しました。緊張していましたが、楽しくもありました。
なぜなら、こんな経験滅多にできないと、気づいていたからです。
私は、この重要な時間を使って、とても大きく成長してやろうと考えました。
一回めは、流石に大勢の人に圧倒され、声があまり出ていないことを自分で気がつきました。
ですが、次第に慣れてゆき、二回めでは、少しの緊張で話すことができました。
アトラクションの部で、八王子学園八王子高等学校吹奏楽部の皆さんの演奏を聞くことができたことも嬉しかったです。

メディア学部 1年 A.F

*****

成人式という市の一大イベントともいえる式典を、自分たちの手で一から企画を考えそれを実行するのは大変なこともあったが、結果的に多くの貴重な経験ができたと思う。
私がサービスラーニングを履修したきっかけは、大学生になってなにか新しいことにチャレンジしてみたいと思ったことと、大学卒業後に社会へと出る前に多くの経験を積んでおきたいと思ったからである。
成人式の実行委員として参加して、市役所の方とのメールのやりとりや、他の実行委員との話し合いで、社会人として求められる常識やマナーも学ぶことができたと思う。

実行委員として活動していく中で、私はプログラムのデザイン案をもう一人の実行委員の方と共同で作成した。
昨年のデザインはどのようなものだったか目を通し、令和初の成人式ということで令和カラーを入れたほうがいいのではないかなどと、夜遅くまで話し合ってデザイン案をひねり出し、それが実際に形となって新成人の方の手に渡ったときはとても嬉しい気持ちでいっぱいであったし、自らの手で作り上げることができた達成感も感じることができた。
私の技術ではデジタルでプログラムを作ることはできず、デザイン案を提出した後は多くの方がそれを形にするために手をまわしてくれて、一人ではなくチームで作り上げることの大切さも実感できた。
他にも、成人式をより良いものにしようと、実行委員内で連絡を取り、本来の活動時間外でも話し合いを重ねたりするなど、協調性があったことも成人式の成功の要因の一つかと思った。

成人式本番では、前日のリハーサルのときにはガラガラだった席がほぼ埋まり少し緊張したものの、今までの練習から不安はあまりなく、自分でも冷静にこうしたほうがよかったなどの反省をすることもできたのが個人的に良かったと思う。
勇気を出してこの八王子の成人式実行委員に応募し、素晴らしい成人式を作り上げることができたという事実は、自分への自信にも繋がった。
また同じような活動があったら是非とも参加したいと思う。

応用生物学部 1年 Y.Y


それぞれがそれぞれの視点からこの成人式実行委員会という「場」を見ていて、求めていたもの、そして得たものがわかりますね。

いつも学生たちに「大学での学びは学内だけで完結するものではない」ということを伝えています。
社会へと巣立つ前の最後の教育機関として、実社会へのトランジションが求められる大学は、社会で「生きる力」を育む必要があります。
その観点から、自分たちの専門知識やスキルを社会に求められることに適応させていかなければなりません。
そこで大切になってくるのが、社会では「何が求められているのか」を知ること。それを知ることで、自分の専門知識をどうしたら活かせるのか、また今の自分に足りないものはなんなのかを体験を通して理解することができます。その気づき、自分の立ち位置を知ることで、学内に戻り新たな知識を得ることの目的を作ることができるのです。
そのために、大学教育の中には「外」に出て、自分の能力を試す機会を作ることが不可欠なのです。

昨年度に続き、八王子市役所生涯学習政策課の皆さまには学生たちに貴重な学びの機会をいただきました。
また、このプロジェクトの実現・調整に際して学園都市文化課の皆さまにもご尽力をいただきました。
心より御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

Th_dsc_0263

 

Twenty Twenty Twenty!!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2020年3月26日 (木) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

2020年八王子市成人式プロジェクト最終回のブログを担当するのはもちろん、実行委員長を務めました”美優“です!
1月13日めでたく快晴となった成人の日に行われた、八王子市成人式の様子を写真とともに振り返っていきたいと思います。

式が始まる約1時間程前に集まり、まずは成人式に携わる方々全員との顔合わせ。
市役所の方をはじめ、総勢50人程度の人がいました。
これだけ多くの人に支えてもらいながらこの式を作ってきたんだなぁとその場でしみじみ感じていました(まだ始まったばかり笑)。
そして挨拶をしてからは、小学校四年生(二分の一成人式)の方からのお祝いの展示品の飾り付けや会場準備、本番の流れの確認など皆個々それぞれ大忙し。
ただもうこの時点で、スローガンを見上げた美優本人はもう涙ぐみそうでした(案外涙脆い性格なので笑)

1_20200326121301

まず式の第一声を駆け抜けたのはもちろん自分の影アナウンスです。
この時もうすでに市役所の職員の方から「過去一でホールに成人の方が入場している」と知らされていたので、普段緊張しない自分ですがさすがに緊張感を感じました。

八王子の成人式は午前・午後と二部制ですが、午前の部だけでこの人数なんですもん笑

2_20200326121301

ちなみにこの写真は各回の後半に行ったアトラクションの部で(前半に式典の部があります)、クイズに参加してくれている成人の方々の様子です。

今年は、この写真にもあるように、
八王子にちなんだ豆知識のような「八王子クイズ」、
全日本マーチングコンテストにて金賞受賞経験のある「八王子学園八王子高等学校吹奏楽部による演奏」、
八王子出身の有名人である「ヒロミさまからのビデオメッセージ」の豪華企画三本立てでお祝いムードをさらに高めました!

3_20200326121301
Img_3289
4_20200326121301
5_20200326121301

特に個人的には吹奏楽部の演奏が予想していた以上にクオリティーが高すぎて、成人の方々の記憶にも強く残ったのではないかと思っています。

話は変わりますが先ほど、八王子の成人式は二部制だと言いましたのを覚えているでしょうか。
つまり実行委員としては二回本番があるわけですが、成人の方々は一度限りの式なわけです。
何が言いたいかって?
どちらの部も本気で盛り上げて成功させるのは勿論、しかし式を全く同じものにしてはいけないと美優の心の中で密かにそういう考えが芽生えていました。

それを実行してくれたのがアトラクションの部の司会を務めた二人、ユウキとヒカルです。

6_20200326121301

台本の通し読み練習をしていたときは”本当にこの部の司会はこの二人に任せて大丈夫なのか?”という心配な気持ちで溢れていたのですが、こういう人って本番になると本領発揮するんですよね〜笑
見事に盛り上げてくれました。

そして私が何よりも感動したこと、それは午前の部が終わり休憩時間になった際に「午後はここもっとこういうアドリブの方がいいか」と自分たちで試行錯誤して台本を作り変えていたところを見た私は、もうなんか自分ももっと気合いいれて頑張ろって気持ちになりましたね。
やっぱり年上から学ぶこともたくさんあるけど、年下から学んで感化されることもたくさんあると改めて感じさせられました。

そして式の最後の締めくくりとなる「実行委員の挨拶」。

7_20200326121301

最後の「ご成人、誠におめでとうございます!」の一言を言ったと同時に「あ、これで成人式のプロジェクトは終わっちゃうんだな」という寂しい気持ちもこみ上げてきました。

一年かけて二千人が参加するというここまでの大規模なイベントに携われたこの経験はこれからの私の人生にとってかけがえのない1ピースになりました。
小学校以来久しぶりに皆をまとめる「長」という立場に立たせていただき、慣れないことも多くあり多大な迷惑を他実行委員にかけてしまったと反省しております。しかし寛容な心を持つ皆と、影から支えてくださった八王子市役所の方々、またアドバイスをちょこちょこ教えてくださった学校の先生方には感謝してもしきれません。
来年2021年成人式に携わるかどうかはまだ定かではありませんが、また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思っております。
令和になって初の成人式を運営できたこと、心から嬉しく思っています。
また、ここまでブログを読んでくださり本当にありがとうございました。

Twenty Twenty Twenty!!

8_20200326121301

 

2020八王子市成人式実行委員会の活動記録その10(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2020年3月 6日 (金) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

こんにちは!成人式実行委員会のゆうきです!
ついに市役所での活動(実行委員が集まっての打ち合わせ)は今回でラストになりました!!

今回の活動はあいさつの練習、司会の練習がメインでした。

1_20200304181101

司会の練習をしているとダメ出しを食らってしまいました……!
ですがそんな一言ではくじけません!

アドリブ大王ひかると一緒に、アトラクションの部のの司会をやりきる大作戦です。
ぜひ彼のアドリブにも期待して楽しみにしていてください!!

それでは成人式当日にお会いしましょう!

 

2020八王子市成人式実行委員会の活動記録その9(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2020年3月 5日 (木) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

こんにちは!令和2年八王子市成人式実行委員会メンバーのお嬢こと瑞葵と申します!
今回は12月20日に行われた令和2年成人式第7回実行委員会議についてご報告したいと思います。

今回の会議の内容は
 ・経過報告
 ・クイズの変更について
 ・フォトブース案について
 ・成人式当日のスケジュールについて
 ・台本の読み合わせ   etc.
と、本番が近づいてきたことを実感させられるものでした。

今回は初めて、台本の読み合わせを行いました。
式典の部は難しい言葉が多く、読むことにばかり意識が向いてしまうことでついつい早口になってしまい、アトラクションの部はいまいち盛り上がりに欠けるという…。
本番までにどれだけ成長できるか、課題は山積みだなと痛感させられました…。

1_20200304175701

今回は会議後に市内の小学4年生が新成人へと作ってくださった1/2成人式の作品を見させていただきました。
たくさんの人がこの成人式を素敵なものにするために手助けしてくれているのだと実感すると同時に、絶対に成功させなくてはいけないと気が引き締まります…!

2_20200304180001

実行委員会議も残すところあと1回。あっという間ですね。
新成人の方々にとって思い出に残る成人式になりますよう、残り少ない時間も、全力で取り組んでいきたいと思います!


2020八王子市成人式実行委員会の活動記録その8(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2020年3月 4日 (水) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

こんにちは!成人式実行委員のユウカです。
今回は10月15日に八王子市役所にて行われた、第5回成人式実行委員会の様子をご紹介したいと思います!

この日の会議内容はこちら!
・プログラムのデザインについて
・アトラクションの部について
・実行委員の挨拶
・オリンパスホール1階屋外イベント広場での企画 etc.

今回の会議出席メンバーは工科大生5名。ほぼ身内状態でした笑
前回ファミレスで行った会議のおかげか会議の進行はいつも以上にスムーズ。

最初に話し合われたのはプログラムのデザインについて!
こちらはヘンミさんにより作成されたほぼ完成形に近いプログラム案を皆で確認、修正しました。
プログラムは流石!という素晴らしいものになっていました!
実物を手にできる日が楽しみです。

アトラクションの部については、出演団体の調整状況の把握や内容の詰めがメインでした。
内容についてはあまり詳しくは言えないのですが、新成人の皆さんが楽しんでもらえる内容になっています。お楽しみに!

実行委員の挨拶文は、ヒカルくんが考えてきてくれたものを修正しました。
挨拶文は委員長と副委員長、そして成人式で場面転換をする委員が読むことに。
挨拶文は基本暗記のため読みやすい文にしようと、この言い回しはどうだろう、ここは意味が重複していないだろうかなどかなり細かくチェックしました。

1階のイベントについてはフォトブースをすることに決まりました。
ただどのようなフォトブースにするかはまだ決まっておらず、手持ちの小物を置いたらどうかという案が出たのでまた次回話し合うことにしました。

入退場時のBGMも満場一致で八王子市内の中学校の校歌を流すことに決まりました。
この辺りは前回のファミレス会議で出た案がそのまま通った形になりました。

ついに成人式まで残り3か月をきりましたが、アトラクションの内容など多くの部分が実際に形になり始め、本番が近づいてきていることを改めて実感しました。
このまま成人式が素晴らしいものになるように引き続き頑張っていきたいと思います!

以上、活動記録報告でした!

1_20200304174801

2020八王子市成人式実行委員会の活動記録その7(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年12月29日 (日) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

みなさんこんにちは!八王子市成人式実行委員のヘンミです。

今回は2019年9月30日に市内某ファミレスにて成人式実行委員のみで行われた会議についてご紹介します。
副実行委員長の山崎さんの呼びかけのもと、7人が参加しました!
アンオフィシャルのため、写真はナシです笑 

会議の議題は以下の通りでした!

議題

  1. プログラムパンフレットの作成
  2. 当日の役割分担決定
  3. 挨拶文作成者決定
  4. 成人式の入退場時の会場曲考案
  5. 当日の混雑緩和策考案
  6. クイズ問題考案 

まず、1つ目の議題「プログラムパンフレットの作成」については、作成者に一任するとのことで終了しました笑
私が作成者ですので頑張ります...…。

次に、2つ目の議題「当日の役割分担決定」について話し合いました!当日の役割は大きく分けて以下の4つになります。

式典の部司会
アトラクションの部司会
影アナウンス
舞台転換 

正直に言うとこの議題は決定するのに時間がかかりそうだなと思っていました笑

しかし、1年生の女子コンビに1番大変な式典の部の司会をお願いすると快く承諾してくれたため、その後もスムーズに役割分担が決定していきました!ありがとう!!

次に、3つ目の議題「挨拶文作成者決定」について話し合いました。
挨拶文は成人式の最後に実行委員が壇上に立ち、成人する皆さんに挨拶する際に使用するものです。

始めは、会議になかなか参加できていない実行委員に任せようと思っていました。
しかし、期限まで数日しかなく、できるなら会議に参加している実行委員で執筆したいという思いから、
1年生の実行委員であるヒカルがしてくれることになりました。

4つ目の議題「成人式の入退場時の会場曲考案」については、昨年使用した八王子市内の中学校の校歌をまとめたCDを流すのはどうか、という案が出ました。
成人式が始まるまで出身中学校の校歌を流すことで再開した同級生の話題になるのではないかという思いを込めています。

次に5つ目の議題「当日の混雑緩和策考案」について話し合いました。
昨年は会場外の1階に甘酒を配布するスペースを設置しました。
私自身は実行委員で会場内に待機していたため、どの程度混雑を緩和できていたか見ることはできませんでしたが、ある程度は効果があったみたいです。

甘酒の代案として考案されたのがフォトブースの設置でした!
フォトブースを設置し、InstagramやTwitterに投稿してもらおうという意図はありました。
しかし、予算の面からみても、大掛かりなものはできないという問題もあるのではないかという意見もありました。
そこは次の会議で市役所側と要相談ですね笑

最後に6つ目の議題「クイズ問題考案」について話し合いました。
八王子市に関係するクイズ問題を思いつく限り挙げていきました!
八王子市に住んでいなくてもわかるような簡単な問題から、住んでいてもわからないような難しい問題も様々な視点から考案していきました。
今回は昨年とは違ってぶっ飛んだクイズ問題案は出なかったため、安心しました笑

実行委員長と副実行委員長が話しやすいように進行してくれたため、比較的スムーズに進行していきました。ありがとうございました!

以上で今回の会議の紹介は終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
また、別の記事でお会いしましょう!ヘンミでした!

 

2020八王子市成人式実行委員会の活動記録その6(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年12月29日 (日) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

みなさんお久しぶりです。今回は、委員長のミユが担当します!

だいぶ朝晩涼しい日が増えてきた9月。市役所での第四回の会議が行われました。
今回の会議の概要はこの4点。

①成人式の招待状の代わりとなるハガキの最終確認
②アトラクションに出演いただく方々の現状報告
③パンフレットのデザイン選定と内容決め
④当日の役割分担 etc.

まず、成人式当日必ず会場に持ってきていただく案内ハガキの最終確認を皆で行ったのですがこの段階でとある委員が一言。

「敬う相手の人に対しての手紙の場合は、句読点をつけない方がいいって聞いたことがあるのですがどうなんですかね」

この驚きの一言で一気に話し合いに熱が入り始め、今回のハガキに句読点をつけるか否か熱論が始まりました。
詳しく調べてみたところ、句読点をつけないという場面は冠婚葬祭や慶事、年賀状などの文章が主だそうです。
そうなると、成人式は慶事に当たりますが今回は一般的にこの事実が認識されていないのと読む人の読みやすさを考えた結果、句読点はつけるべきとの結果に至りました。
いやぁ、しかしこのような事実は私含め市役所職員の方でさえも初耳だったので日本の風習って昔とだいぶ変化してきてるんだな、と感じた瞬間でしたね…。

そして今回の主題でもあるパンフレットのデザイン。
こちらは工科大のヘミ兄とミズキ&ユウカペアが考えてくれた2案から選ぶような形になりました。またまたここで私も初耳の情報を一言。

「令和カラーを使用する場合、日本流行色協会にどうやら一報入れた方がいいらしいですよ。」

そんな協会があるの?!と皆驚きでしたね(笑)

確かに調べてみると存在するらしくサイトにも実際に書いてありました。
そのため、少し似た色を使おうという考えに一致しました。
そしてデザイン部分は話し合いの結果、ミズキ&ユウカペアの遊び心ありつつも考え抜かれたデザイン案をベースとして、パンフレットを作成していくことに決定👏

その次に年表を入れる中身部分の話し合いに移ったのですがこれがまた難航。
市役所の方々も「この年にこんな出来事があったの?」「あぁ〜懐かしい!」など思い出話を皆でしつつ会議を進行していると、いつも1時間半ほどで終わる会議が約2時間経っていました。

「会場で懐かしい人達と出会った時の話のネタにしてほしい」という実行委員の熱い想い、ぜひ当日渡されるクオリティー高いパンフレットと共に受け取っていただけたらと思います。

その他、まだまだ決めることがたくさんあったのですが次回会議に持ち越しとなってしまいました(笑)

それほど一つ一つの物事をじっくり吟味しつつ話し合って、成人の方々の記憶に一生残るような式にしようと思っているのでぜひ1月13日を楽しみにしていて欲しい!

以上、最近人生が楽しい実行委員長ミユの活動記録報告でした!
See You Next Time!

1_20191229004901
(必死にホワイトボードに書き取ってくれているヘミ兄。笑 いつもありがとう。)

夏休み中だって企画会議は続くんですよ!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年12月27日 (金) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

みなさんこんにちは!成人式実行委員のユウキです。1週目ラストです!!!!

今回は2019年8月19日に行われた第三回成人式実行委員会についてご紹介していきます!

この日はいつも話を進めてくれている委員長のミユさんと副委員長のヒカルさんが欠席で今日の会議はピンチ!!!
と思っていたら、さすが社会人!もう一人の副委員長の山崎さんが進行してくれて最後まで僕たち平社員を引っ張ってくれました。

C852ddb1272fdb93e5757ab697a615f10_306241

さて、そろそろ会議の内容についてご紹介したいと思います。

今回の会議の内容は、

  • メインアトラクションについて
  • サブアトラクションについて
  • スローガンの説明について

の3つのことを話し合いました。

***

最初はメインアトラクションです!

前回いろいろな意見が出たのですが、実際にできる可能性が低いということで市役所の方が実現できそうな案をだしてくださいました。
そのなかでも1番人気だったのが、八王子学園の吹奏楽部に演奏をしてもらうというものでした。

全員の意見が一致し、曲を何にするのかという話題に移り、輝いていたのが我ら工科大のメンバーの瑞葵とユウカです。
星野源の「恋」や、ゴールデンボンバーの「女々しくて」といった少し前のヒット曲を次々とだしてくれました。

 

続いてサブアトラクション

メインが吹奏楽になった場合、時間があまりないということで調整のしやすいクイズが多くの票を集めました。
クイズの内容は今後決定していきます!!もちろん内容は本番まで秘密ですけど。

 

最後にスローガンの説明についてです。

みんなスローガンに対する思いがとてもあつくそれぞれ出し合った意見の中で特に使いたいキーワードがたくさん出ました。
文にするのは、市役所の方がやってくださるということなので完成が楽しみです。

***

なかなか成人式実行委員が全員参加することがないので、そろったらうれしいです。
7月と8月の帰り道はあり得ないくらいの豪雨だったので9月こそ晴れてほしいです。

 

第3回学内ミーティング(アイディアプレゼン大会)!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年8月26日 (月) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

みなさんこんにちは!成人式実行委員のヘンミです。
今回は2019年7月12日に行われた成人式実行委員の工科大メンバーによる企画案プレゼン会についてご紹介します!

この企画案プレゼン会は、7月18日に行われる第2回八王子市成人式実行委員会に向けて、前回のアイディア出しで出た案を元に、それぞれが考えてきた企画案に対してフィードバックを行い、企画案のクオリティを高めることが目的でした。

ここで先にお伝えしておきますが、成人式で何をするか公表することができないため、企画の詳しい内容は伏せさせていただきます!

1_20190826155001

2_20190826155101

まず、成人式のテーマとなるスローガン案から!
大まかに説明すると、新成人の背中を押すようなメッセージをこめたものやキャッチーで耳に残りやすいものなど様々な案を考えてきてくれていました。
特に1年男子が考えたスローガン案は、インパクト抜群でしたね笑

ちなみに昨年のスローガン案は、「平成最後に集おう!末広がるミライにむけて」でした。
“新成人が八王子に集まって、これまでを振り返るとともに、これからの人生や私たちのまちを末広がりに良くしていく決意を新たにしてほしい” という思いをスローガンに込めていたそうです。

3_20190826155501
4_20190826155601

次にアトラクション案を発表していきました!
(八王子市の成人式は、式典の部とアトラクションの部の2部構成となっており、アトラクションの部では新成人に楽しんでもらうことを目的としています。そのアトラクションの部で何を行うか各自考えました。)

八王子出身の有名アーティストを呼ぶ案や八王子周辺の学校の部活動にパフォーマンスを行ってもらう案、ビデオレターで新成人にむけてのメッセージを送ってもらう案など今までにない新しい案が次々と出てきました。とくに文化祭で一番盛り上がっていた催しを成人式で行うという発想は驚きました!

ちなみに昨年のアトラクションの部では、南多摩中等教育学校太鼓部に和太鼓演奏、SOTO DOUBLE DUTCH CLUBにダブルダッチパフォーマンスを行っていただきました。とにかく迫力満点のパフォーマンスで、舞台袖から見ていた成人式実行委員も元気をもらっていました笑

企画案を発表し、お互いにフィードバックしていく中で、5W1Hを意識した考えになっていない点や、修正すべき点が見つかったため、まだまだクオリティを高めていく必要があると実感しました。
次の実行委員会までに考えた企画案を修正し、より良い企画を持って会議に参加しようと思います。

以上、企画案プレゼン会についてでした!

 

第2回成人式実行委員会に参加してきました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年8月 1日 (木) 学童保育プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

7月18日木曜日

こんにちは!
第二回実行委員会の報告ブログは、アイドルオタクの藤井ひかるが担当します!
よろしくお願いします!

この日八王子市役所には、総勢10名が集まりました。
会議内容は、
・スローガンの検討
・アトラクションの検討
・ハガキ、プログラムのデザインについて
でした!

今回から委員長のミユさんを中心に、副委員長の藤井、武澤くんがサポートする形で進行して行きます。

書記を担当してくれるのは、個性的でチャーミングな北浦くん!!

まずはスローガンの検討。

各、1案づつ発表しました。。
令和を含めた案や、大人を意識させるスローガンなどどれも素敵なフレーズでした。
みんなの熱い思いがこもったスローガン案に心を打たれました、、、。
その中でとても好評だったのが、北浦くんの案でした!
委員長が、スローガン忘れがちだからインパクトのあるのいいよね!という意見を。
そして、ユーモア溢れる素敵なスローガンが決定しました。

2_20190827193601

(出たスローガン案について吟味している様子)


次はアトラクションの検討!

たくさんの意見が出たので、今日は、案をグループ化して方向をある程度決めましょうということになりました。
参加型大会、ミュージカル、演劇、ピエロ、バンドの出演、有名人の出演、ビデオレター、実行委員による映像作品など、大まかに分けるとこんな感じ。

その中でもとても熱くプレゼンを行ってくれたのは、我らがヘンミ兄さんです!
とある八王子出身のバンドをアトラクションに呼びたいという、パワーポイントによる資料を全員に配り、試聴もさせてくれました!!

3_20190827193801

(ヘンミくんがパワポで説明してくれています!!なんてわかりやすいすごい、、、)


企画案の方向も決まり最後に、ハガキ、パンフレットのデザインについて!
ここで素晴らしい意見が武澤くんの口から飛び出す!
「ハガキに書いてある、『会場にハガキ持ってきて』の文字が小さい!小さすぎてよめなぁぁぁぁぁい!!!」

、、、、、。

あぁ!!一同が大きく頷きました。
彼は、今までのハガキに書かれていた、ハガキを持参して欲しいという文字は小さく、見落としがちなのではないかということを指摘してくれました。
これまでずっとスルーされてきたこの部分。この一言がきっかけでデザイナーさんに修正を依頼することになりました。

*****

全ての話し合いが終わり会議は終了。
皆、それぞれの思いがしっかりと軸にありました。
そして、それぞれの意見から熱い想いが伝わってきました。

次は夏真っ只中の8月。
暑さにやられないようにしっかり対策をして本番まで駆け抜けて行きたいと思います!

以上、第二回実行委員会活動報告でした。
ありがとうございました!

 

より以前の記事一覧

  • 第2回工科大MTGを行いました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト) 2019.07.31
  • 第1回実行委員会に参加しました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト) 2019.07.13
  • 2020年八王子市成人式実行員会 第1回キックオフMTG 2019.06.04
  • 成人式実行委員会に参加して(八王子市成人式実行委員会) 2019.04.17
  • 八王子市成人式直前練習!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト) 2019.01.09
  • 八王子市成人式実行委員会プロジェクト 2018.10.19

その他のカテゴリー

サービスラーニングⅠ・Ⅱ サービスラーニングⅢ・Ⅳ 学童保育プログラム 海外プログラム 集中実技


カレンダーCALENDAR
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • サービスラーニングⅠⅡ ボランティア等の活動をしてみたい学生向けの授業
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス研修)Day Four
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)One Final Memory
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)Goodbye to Brighton
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス研修)Day Five
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)Day Thirteen - Graduation!
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)Morning & Afternoon Classes at ELC
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス研修)Day Three ②
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス研修)Day Three
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス研修)Day Two
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.