集中実技スキー2018 START
| 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
2019年2月15日 (金) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
9月6日(木)午前 -最終日-
最終日は天気に恵まれ絶好のゴルフ実習日和でした。
前日にくじ引きで決めた班に分かれて半コース回りました。最終日ということもあってみんなとても上達していました。
自分が回った班の男の子は今回のゴルフが初めてにもかかわらずとても上達していてスコアもかなり良くなっていました。
僕も最初に比べてかなり上達していて自分の修正しなければならない課題も見つかったので今回の実習は参加してよかったと思います。
最終日はみんなサクサク回っていてチップインやバーディを決める人たちもちらほらいました。さらにグリーン周りにおいてもとてもうまく寄せてくる人もいればいまいちな人もいましたが、基本的にみんな上達していてショートコースならスムーズに回れるようになれると思う。
4日間お疲れさまでした。
(工学部電気電子3年 斎藤 光司)
2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
9月5日(水)午後 -実習3日目-
3日目の午後は、台風の影響で大木が倒れていたり、葉っぱが落ちていたりしていて、とてもやりにくい状況の中コースを回りました。
また、グリーンもまだ湿っていて、うまくパターを決めることが難しくなっていました。
夕食はとてもおかずの量が多くて、ご飯を2杯ほどおかわりしました。
(MS3年 小沢 倫之)
2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
9月5日(水)午前 ―実習3日目―
私はゴルフの経験はなく、集中実技で初めてゴルフに触れましたが、すごい楽しかったです。
午前は、白樺コースを回りながら、構えやスイングなどのアドバイス、またルールやマナーなど、ゴルフにおいて大切なものを教わりながら回りました。
集中講義の事前授業で打ちっぱなしに行ったりもしましたが、コースに出ると、やはり平らな場所だけではなく斜面なども多く、どこに向けて打てば良いか考えながら打つ難しさがあると感じました。
しかし、クラブにボールがいい具合に当たった時はすごい気持ちがよく、またやる機会があればやりたいなと思いました。
(MS学部3年 谷畑 星弥)
2018年9月24日 (月) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
9月4日(火)午前 - 実習2日目 -
SAの木村です。
この日は朝から、台風の影響で大雨でした…。 みんな、びしょ濡れになりました。
しかし!雷も風もないということで、午前中だけはなんとかラウンドすることができました。
ちなみに、下の写真が、豪雨の中でゴルフをしている時の写真です。
本当はSくんも写るはずなのですが、傘のせいで写り切らず、私だけになりました…。笑
社会人ゴルフでは雨では実行しないけれど、学生の実習ゴルフだからこそできた貴重な雨の日ゴルフの経験ができた1日だと思います ^_^
(BS3年 木村 彩乃)
2018年9月14日 (金) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
9月3日(月)午後 - 実習初日 -
こんにちは!
集中実技ゴルフの初日は実際にコースへ出てプレーを行いつつ、コース内でのマナーなどを学びました。
実際にコースでプレーを行うと、凹凸や芝の状態が練習の時とは勝手が違い、とても苦戦しました。また、前日に雨が降っていたこともあり、コース上やグリーン上は濡れているところが多く、練習では体験できないようなコンディションを経験できたことは、とても良いことだと感じました。
コースを周る時、ゴルフクラブを持ちながら、高低差のあるコースを昇り降りするのがとてもキツく、大変でした。
(CS3年
久保田 広大)
2018年5月28日 (月) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
先日、平成30年度前期「集中実技(ゴルフ)」履修ガイダンスを行いました。
ガイダンスに出席できなかった方は、資料をお配りしますので
6月1日(金)13:15までに学務課までお越しください。
※毎日12:15~13:15のお昼の時間帯でのみ受付をします。
2018年5月18日 (金) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
2018年3月27日 (火) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
今回は学生の感想文の中から一部を抜粋して紹介することにします。
学生が実習にどんな感想を持ったのか、それを読んでいただき、実習の雰囲気などを汲み取ってもらえれば幸いです。
約5年と暫くスキーから遠ざかっていたが、またこれから先、スキーをやっていく楽しんでいくきっかけとしてこれ以上ないくらいのいい機会だったのではないかと思う。
(BS学部1年 K.Y)
自分が思っている以上にスキー実習はたくさんの人に出会えてたくさんのことを学ぶことが出来るいい授業だった。コーチ、(生徒が心配だったのかまたは遊びに来た)大学の先生、友達、スキー場やホテルの皆さん、天候などなど本当にいろんなものに感謝したい。(CS学部1年 H.S)
私は1人でこの実習に参加したのですが、同室になった看護学部の2人や、1班の人たちと仲良くなることができて、人間関係の幅が広がる良い機会にもなりました。
(MS学部1年 K.T)
結論から言うと、今回のスキー合宿はまた参加したいといえるほど素晴らしいものでした。 (CS学部3年 N.K)
いままでボーゲンしかできなかったが、今回のスキー実習でパラレルターンができるようになった上に今まで避けていた上級者コース、主にコブがあるコースや急で道がとても狭い上に崖がすぐそばにあるコースやとても急な上に途中で登り坂がるコースを自分から進んで滑りに行く事ができるようになった。(CS学部1年 V.H)
山々の景色は思い出に残る絶景だった。そして、そこから湧き出る温泉は疲れた体を十分に癒してくれた。ご飯はどの料理もおいしく、食材は地元特産のものもあった。特にホテルのスタッフさんの「良い一日を」の言葉で毎日笑顔にしてくれた。班のメンバーや先生方、ホテルのスタッフさん、そして万座高原という土地との出会いすべてに感謝したい。
(HS学部1年 S.M)
このスキー実習を通して、先人の考えを参考にすることの大切さと失敗を恐れず物事に全力を尽くすことの重要さに気づくことができました。(MS学部1年 Y.N)
みんなで一列でくっついて滑ることができるかというテストでした。しかし、動画で撮ったものを見ると、ターンが小さすぎて、綺麗に見えませんでした。それから何回か試して、早い人から順に滑るようにして見ました。とても綺麗に列車のようになっていました。みんなで一つのことに取り組むことによって、達成感が生まれて、絆も深まったと思います。
(DS学部1年 S.I)
全体を通してスキーの楽しさを再確認でき、普段はかかわることのない他学部や他学科、蒲田の学生と交流することができ、多くの収穫がある実習となりました。
(ES学部1年 Y.A)
5日間という短い期間での実習でしたが、先生や八王子キャンパスの学生、絶対この実習でしか知り合うことのできなかった人たちと過ごすことができて最高に楽しんだということが一番感じたことです。(HS学部1年 E.I)
今回このスキー実習に参加したことで、規則正しい生活を送ることがどれほど大切か、とても強く実感することができました。不規則な生活を送っていた私は、初めのうちはあまり積極的に動くことができませんでした。しかし、とても美味しいご飯をしっかり3食とり、午前と午後、適度な運動をし、温かい温泉につかり、長時間の睡眠をとる。そのような生活を数日間繰り返していると、本当に活力がわいてきます。(ES学部1年 K.K)
ほんのごく一部の学生の感想でしたが、いかがでしたか? ちなみに、「参加して残念…」という学生は皆無でした。
スキー実習を通して、参加学生が日に日に成長していく姿がとても頼もしいです。
大学生活に刺激がほしい方々、是非、参加してみてください! お待ちしています☆
(ウェルネス担当 佐久間)
2018年3月22日 (木) 集中実技 | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ
今回のスキー実習では、当初、スケジュールにはなかった級別(バッジ)テストを特別企画として実施することになりました。
幸いにも、指導スタッフ7名中、5名が全日本スキー連盟(SAJ)公認検定員資格を所持しているため、受検希望者が多数存在する班の先生方には検定員をお願いし、事前講習もしっかり行なって検定に臨みました。
検定を希望しない学生たちは、練習班に関係なく、日頃から親交のある友人とプリンスゲレンデで楽しい滑走時間を過ごしました。
受検希望者は1級(2名)、2級(8名)、3級(9名)、合計19名です。
参考まで検定種目は次のとおりです。
1級…パラレルターン大回り、基礎パラレルターン小回り、パラレルターン小回り、横滑り
2級…基礎パラレルターン大回り、基礎パラレルターン小回り、シュテムターン
3級…基礎パラレルターン、シュテムターン
もちろん、受検する級が高ければ、斜面、スピード、力強さなど、求められるレベルは高くなり、難しくなります。結果は、1級は2名、2級は6名、3級は9名の合格となりました。
検定にチャレンジした諸君、本当にお疲れ様でした!
左写真:3級検定(画像がちょっと小さいけど…)、 右写真:合格発表と講評
(ウェルネス担当 佐久間)