三浦の米魂は響くのか!? 〜音でつなぐブラインドサッカー〜
| 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
\皆さまこんにちは~!お久しぶりです!!/
約半年ぶりに校外活動ブログを作成する機会をいただきました。
もう前回から半年も経ったのかと、夏頃のブログを読みながら前回活動の思い出に浸っています、サービスラーニングⅡ 第2期ブログ担当の岡田青空です。
この半年はとにかく早かった。人生最速を記録したかもしれません。
初めに、ブラインドサッカーとは…?
ブラインドサッカーとは、視覚に障害を抱える選手がプレーする5人制のサッカーです。使われているボールの中には鈴のようなものが入っており、選手は音を頼りにプレーをします。
活動について…
さて、今回私たちが参加させていただいた活動は、ブラインドサッカー体験会です。
活動場所は陵南公園で朝の8時集合!(朝4時台に家を出発で、まだ眠い…。)
やっとの思いで陵南公園に辿り着いた後、ブラインドサッカーブースの方との顔合わせや、業務の確認をしました。
ただし、初めに行ったのはなんと、アンプティサッカー。お隣で体験会を開いていたものの試合の為の人数が足りず、八王子市役所の方と一緒に急遽お手伝いとして参加させていただくこととなりました。
アンプティサッカーとは、上肢または下肢に切断障害のある方のサッカーで、クラッチと呼ばれるスティック状のものを扱い行うスポーツだそうです。
体験会では初めに、クラッチを使った移動の慣れや、パス、シュートの練習を行いました。クラッチの扱いがとても難しい上に、腕と軸足の筋肉をとっても使って、すぐに疲労困憊…。
最後には通常よりも時間を短くした、10分間のゲーム(通常では、人数は7人制、時間は25分ハーフで行われます。)を行いましたが、開始3分間くらいでヘトヘトになり、最後は完全にばててしまったものの、ゴールは決められました。とても楽しかったです!
アンプティサッカー体験会のお手伝いが終わり、ブラインドサッカー体験会の方に戻りましたが、戻ったらとても大勢の参加者が来てくださっていてびっくり ( ゚Д゚) (一緒に行ったみんな、僕がアンプティサッカーにいる間、負担かけてごめん…。)
どうやら、例の米男が大声を張り上げ続けてくれたそうで、とてもたくさんの参加者が来て下さったのだと。(米男に関しては前回ブログをお読みください。)
ブラインドサッカー体験会の方に戻ってからは事前の役割分担通りに、アイマスクを参加者に装着してもらい目の見えない感じに慣れてもらうコーナー、その状態でパスやシュートなどボールに触れてもらうコーナー、ブラインドサッカーとは何かを説明するコーナーの三か所に分かれて活動をしました。
ボランティア前にそれぞれ体験させていただきました
結果的に約200人と沢山の方に参加いただきました。ありがたいことに常に参加者であふれていた為、休みは殆ど取れなかったものの、参加者が「楽しかったぁ~」、「またやりたいなぁ~」と話してくれたことがとても嬉しく、このボランティアに参加してよかったなと感じました。
~2日目~
はい、なんと2日目でございます。本当は1日のはずでしたが、米男のみが2日間勤務で寂しいということでお昼ごろに直電でお呼ばれしました。
中央線のグリーン車がお試し期間で無料だった為、使いました! 座り心地良かったです✨
市役所の方には、「昨日あれだけ働かせておいてお手伝いさせるわけにはいかない、ゆっくりお祭りを回ってきな~」と仰っていただきましたが、ここまで来たからにはやるしかないということで、軽くお手伝いさせていただきました。
他のブースを色々と回った際、聾者の方と手話を交えてお話する機会をいただきました。聾者の方が抱いているリアルなお声(お困りごと等)をお聞きして、新たな気づきを得られとても勉強になりました。
今回感じましたが、前日にボランティアとして運営した活動に、今度は参加者として触れることは、また違った視点や気づきが得られ案外いいのかもしれません。
ボランティア活動を終えて
前期と後期で合わせて6回。健康フェスタから始まり、田植え、林業、小学校、ブラインドサッカー、コンサートと本当に様々な活動に参加させていただきました。その中で、大勢の人と交流させていただいて、沢山の気づきや発見をさせていただいて、それを学びに繋げて...。
本当に恵まれた1年だったと思います。ボランティア活動の先々で関わってくださった皆様、ありがとうございました。
また、このブログを読んで「ボランティア活動をしてみようかな」と思い、サービスラーニングを履修するきっかけになってくれた方がいれば僕は嬉しいです。
最後に、これで僕のボランティア活動ブログは一度区切りになると思います。またどこかでお会いしましょう ヾ(@⌒―⌒@)ノ
さて、2024年度最後のブログ担当は米男 三浦です。ボランティアにより、草苅に目覚め、米魂を極めし男のブログに刮目ください。
※夏の米男の記事はこちら
三浦の米魂は燃えているのか!? ~美味しいお米ができるまで~: 東京工科大学 学外活動 BLOG