ドキドキのスマホ相談会!(2024年度後期スマホチーム)
| 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
皆さんこんにちは!!
高齢者スマホ相談プログラム第一回目、今期三回目のブログは「ほん」ことメディア学部二年永木萌栞(ながき ほのか)がやらせていただきます!!
第一回の高齢者スマホ相談会は由井市民センターみなみ野分館で行われました。
本日のご相談者は5名、それぞれたくさんのスマホの悩みを相談しに来てくださいました。
今回は相談会の様子をこちらに書かせていただきます。
相談会の雰囲気
私は今回初めてこのプログラムに参加したのですが、どのような雰囲気で行うのかと思い疑問に思いながら、相談会に参加しました。最初は緊張して堅苦しい敬語を使ったり、言葉に気を付けてお話をしていたのですが、とても和やかな雰囲気で、緊張が和らぎ最後はとても笑顔で接することが出来ました。
相談者の対応について
今回私が対応したご相談者の相談内容としては大まかにこの3つです。
①ストレージの減らし方
②LINEの公式ラインのブロック方法
③カーブス(女性限定の短時間フィットネス)アプリの使用方法
1つ目の相談では、スマホを買い替えたということもあり不必要なアプリが自動でインストールされており、とても困っていました。
そこで、アプリの削除の方法をお教えしました。
2つ目のブロック方法では【個人LINE▶︎三本線のアイコン▶︎ブロック】の順で進んで行くと無事ブロックが出来ました。
3つ目のカーブスアプリの使用方法では私自身も使ったことがないアプリだったので、検索ツールを使って調べたり、実際に操作してみたりすることで無事解決することが出来ました。
ご相談者の方も悩みが解消されてとても喜ばれていましたが、私もご相談者の悩みが解決できてとてもうれしかったです。
振り返り
今回のご相談者の悩みはすべて解決することが出来ましたがまだまだ改善できる部分が多々ありました。
まず私はあくまでご相談者だけでもスマホの利用が出来るように出来るだけ自分が操作をせずにご相談者に操作をさせていました。ですが自分で操作をしない分、どこが分からないのかが理解できず時間がかかってしまいました。そのため次の相談会では積極的にスマホを借りて何が問題なのかをしっかりと見ていきたいと思いました。
次にご相談者が何に困っているのかの言語化が出来ていなかったため、聴きだすのが難しいと感じました。なのでもっと理解をするスピードを上げてそれをかみ砕いた説明が出来るようにしていきたいです。
最後にご相談者に相談会に来てよかったと思えるためにたくさん雑談をしたおかげで、ご相談者も最初は堅苦しい感じでしたが最後は笑顔が増え、楽しく終えることが出来ました。この調子で第二回目も楽しい相談会が出来るように心がけたいです。
最後に
今期初めての相談会でしたが、他のご相談者の悩みも解決できた様子だったのでとても良かったです。また普段の生活ではあまりできないような経験が出来てとても良かったです!
第二回以降は改善に改善を重ね、よりよい相談会となるように頑張りたいと思います。
以上、メディア学部2年 ほん でした!!
次回の担当は なる です!