東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 「さっちゃんと6人の小人たち」最後のスマホ相談会!!(高齢者スマホ相談会プロジェクト) | トップページ | レゴブロックから分かる心境の変化(高齢者スマホ相談会プロジェクト) »

三浦の米魂は燃えているのか!? ~美味しいお米ができるまで~

2024年9月 5日 (木) サービスラーニングⅠ・Ⅱ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

みなさま、こんにちは。
サービスラーニングⅠ 第2期 活動ブログ担当、機械工学科の岡田と三浦です。

 今回私たちは、2024年6月8日(土)に八王子市上川の里で開催された、「上川の里特別緑地保全活動」に参加をしてきました。今回の活動名は稲作体験活動で、活動内容は合計三面の田んぼの代掻き(清掃)と田植えを行いました。

Photo_20240905120801
             図1 上川の里

代掻きでは田んぼ内に沈んでいる石や岩を外に運びつつ、田んぼ内に生えている雑草を抜き、水中に沈める作業でした。

Photo_20240905120702
             図2 作業前準備風景

そして、整えた田んぼに稲を植えます。まず、初めにボランティア参加者が田んぼ内で横一列に並びます。そこから徐々に後退していき、田植え縄の目印に合わせ稲を植えていきました。田んぼの中での後退中に足を取られてしまうと抜け出すのが難しいと聞いたので、足全体に均等に体重をかけながら慎重に稲を植えていきました。

Photo_20240905121001
                                        図3 代かき

 この日は40名のボランティアが集まり、通常よりも多くの人数での作業となりました。そして開始時で気温はすでに30度を超えており、日差しも強烈でしたので過酷な活動になりました。ただし田んぼに流れ込んでくる水路の水はとっても冷たく、作業中の良いリフレッシュになりました。

 

 ~最後に~

今回のボランティア活動を通して、普段の生活では感じることのできない人と自然とのつながりや、農業の大変さを実感することができました。

そしてボランティア活動の最大の魅力は、いろんな方との交流であると私は考えます。おそらく一期一会の出会いかもしれませんが、様々な年代、様々な背景、そして様々な専門の知識…と、多くのことを学ぶのはとても貴重な時間になると思います。

皆さんも是非参加してみてはいかがでしょうか?

« 「さっちゃんと6人の小人たち」最後のスマホ相談会!!(高齢者スマホ相談会プロジェクト) | トップページ | レゴブロックから分かる心境の変化(高齢者スマホ相談会プロジェクト) »


カレンダーCALENDAR
2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 「はちはく」で学んだ八王子の魅力
  • 緑地保全ボランティア~緑と戯れた米魂~
  • 海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 5
  • 海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 4
  • 海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 3
  • 海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 2
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day5
  • 海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day4
  • 三浦の米魂は響くのか!? 〜音でつなぐブラインドサッカー〜
  • 海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 1
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.