「さっちゃんと6人の小人たち」初のスマホ相談会開催!!(高齢者スマホ相談会プロジェクト)
| 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
こんにちは!
高齢者スマホ相談会プログラムの第3回目ブログ担当、
応用生物学部3年生の のあ です( ˘ᴗ˘ )
この相談会では、地域に住む高齢者の方がスマホについてのお悩みを東京工科大学の学生に相談し、解決をしていく会となっております!
6月5日に、由井市民センターみなみ野分館にて、今期最初の「スマホ個別相談会」を開催しました!
今回は、5名のシニアの方にお越しいただき、6人の学生が参加しました。
本日の相談会では、LINEの操作方法、写真の撮り方などのお悩みを解決しました。
今までの活動では、この相談会の目的、プロジェクト課題に対する学習などを行ってきましたが、今回は初めて参加者された方とお会いし、とても緊張しました(⊙_⊙)
相談会が始まり、操作方法を説明していると「スライド」などの言葉を知らない方がいました。自分の中で当たり前であるものが、参加者された方には当たり前ではないこと実感しました。
そして、「スライド」を説明しようとした時、自分でも「スライド」ってなんだろ?滑らす?画面を滑らすと言うのもわかりづらいかな?…と悩んでしまいました。
感覚で使用していた言葉の説明がこんなに難しいとは思っていませんでした(×_×;)
結果解決したものの、もっと素早くわかりやすい説明はあったのではないかと反省しています。
また、相談以外でも雑談することが出来ました。別の年代との交流は貴重な経験で楽しかったです。相談者の方々にも「楽しかった」、「また相談したい」などのお言葉が聞けて嬉しかったです。
相談会終了後、「さっちゃんと6人の小人たち」、先生方と振り返りをしました。
今回は初めての相談会であり、手探りで相手に伝わるよう方法を模索しながら進行しました。
初めて相談会を行ってみて、各々気付きを得ることが出来ました。
「説明に納得できたのか」「実際に一人でできるようになったのか」、
「細かく教えるには時間が足りない」、「私達の世代が当たり前に使用している「LINE」に抵抗がある」などの気づきがありました。
次回の相談会では、今回での反省点や難しかった質問内容を生かし、よりよい相談会にしていきたいと思っています(•ᴗ•)!
以上、第3回目スマホ相談会初めての実践活動報告でした!
次回のブログは こうちゃん が担当します!お楽しみに٩( ᐢ-ᐢ )و