東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« サービスラーニングⅠⅡ ボランティア等の活動をしてみたい学生向けの授業 | トップページ | お待たせしました~ »

初めましてオムライズです!(高齢者スマホプログラム)

2023年5月19日 (金) サービスラーニングⅢ・Ⅳ | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さんこんにちは! 高齢者スマホ相談会プログラムの匂坂と杤原です。

今回はプログラムごとに分かれ、初めてのミーティングでした。ここではその内容について書いていこうと思います!

2023年5月10日のミーティングでは、自己紹介やチーム名の決定、注意点を含む活動についての説明を受けました。

自己紹介ではA4の紙が一人一枚配られ、4個の自己紹介を書いていきます。
そのうち1つには嘘を書き、グループに分かれてそれぞれどれが嘘なのかを当てるということをしました。

S__126754849

これがなかなか難しい!そもそも自己紹介の中に1つだけ嘘を入れるのが難しい。さらにほかの人の嘘を見抜くのはもっと難しい!
嘘を当てることに夢中になりながらも、他者の自己紹介についてグループで話し合うことで、無意識のうちに緊張もほぐれていきました。

自己紹介後には高齢者スマホ相談会プログラムのチーム名決め。
付箋に思いつた名前を書き、投票でチーム名を決めました。
いい名前が多く、みんな悩みに悩んで投票した結果、私たちのチーム名は「オムライズ」になりました!

初対面の友達に「好きな食べ物は?」という質問をしたことから生まれたこの名前。
由来としては不純な気もしますが、この短時間で打ち解けることができたからこそつけられた名前だと思うと、不思議と愛着の湧く良いチーム名になったのではないかなと思います。

S__126754851

S__126754852

初対面相手への緊張とグループワークへの没頭具合が非常に高く、予定時間を超過してしまう場面も見受けられましたが、メンバーの仲が深まり、これからの活動が楽しみになる、そんな自己紹介とチーム決めでした!

最後にこれから活動をしていくにあたって、活動内容や注意することについての説明がありました。
内容としては「報連相を行うこと」「連絡に対して必ず返信をすること」「メモを取ること」など、当たり前のことではありますが、意識しないと抜け落ちて周りを困らせてしまう可能性が高いものばかりでした。

最後の緊張感を持ちつつも、打ち解けた雰囲気で本番に向けて準備を進めていきたいと思います!

S__126754853

以上、高齢者スマホプログラム第1回の活動報告でした。

 

« サービスラーニングⅠⅡ ボランティア等の活動をしてみたい学生向けの授業 | トップページ | お待たせしました~ »


カレンダーCALENDAR
2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 海外プログラム:春の海外プログラム募集説明会の案内
  • 撤収と振り返り
  • 山へ挑戦
  • 森で遊ぶ
  • 川で学ぶ
  • 生活基盤を整える
  • 2023 集中実技(野外活動)前段 その2
  • 2023 集中実技(野外活動)前段 その1
  • 海外プログラム:シンガポール研修 アラブストリート
  • 何気ないところから(学童保育プログラム) 
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.