東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月30日 (金)

チームスライム結成!企画を詰める最初の打ち合わせ(由井プロジェクト

2019年8月30日 (金) | 固定リンク
Tweet

はじめまして、由井ものづくり教室チームスライムのアライです。

先回のプレゼン大会ではスライムづくりと扇子づくりという練りに練った至高の二案にまとまりました。
今回から企画ごとに小グループになって詳細の内容を詰めていきます。
スライムチームとしてさらに具体的な計画などを話し合い、我々としても計画段階からワクワクしています!

1_20190830201501

どのようにしたら安全かつ楽しく過ごしていただけるか。
また、限られた予算と地理的、時間的拘束のなかで参加者の皆さんにどれほど楽しんでいただけるか。
など与えられた条件でどのようにしてオリジナリティをだし、どれだけクオリティを上げた計画を立てられるかが主な課題でした。
どのようにして工科大生らしさをだすか、どのようにして誰でも簡単にできてだれでも楽しく過ごせる催し物になるかなど課題は山積みでした。

この課題を乗り越えるために実際に必要になる道具や時間、会場の効果的な配置など、かなり具体的なところをメンバーで洗い出し、共通認識を深めました。

2_20190830201601

スライムチームとしての活動だけでなく扇子づくりチームとの協力も視野に入れ、最大限余裕をもって計画を進めています!
着々と近づくものづくり教室。まだまだこれからも良いものづくり教室に向かって計画を練り、試行錯誤を繰り返します。

以上、第一回スライムチーム打ち合わせでした。

 

2019年8月29日 (木)

当日行うプログラム決定!と浮かび上がった新しい課題(由井プロジェクト)

2019年8月29日 (木) | 固定リンク
Tweet

こんにちは!由井プロジェクトメンバーの豊田英稔こと豊太郎です。
今回のブログは私が担当することになりました。

さて本日の内容ですが、前回のプレゼンテーションをして改善したところを述べた後に、社協の方からどの案を採用するのか発表がされる日でもあります!

1_20190829132401
2_20190829132701

皆さんの案の改善点を聞いてかなり勉強になりましたのでこちらに載せたいと思います!

1 持ってきた案について信憑性を含めてより詳細な情報を集めた
 例:材料の購入場所を正確にするなど……
2 作業時間を書き出しスケジュールを計算計算する
3 コストを最小化する
4 子供だけでなく親御さんも楽しめるようにする企画
5 制作物の色のバリエーションを増やすことで子供たちのモチベーションを上げる
6 製作後のちょっとした空き時間を使ってメカニズムの解説

などなど、とても参考になりました!同世代とは思えない計画力で今後に活かそうと毎回のようにメモを取っています( ..)φ

 

最後にいよいよものづくりと縁日で取り組む案の発表です。
まずはものづくり。決まったのは…………?
関実君の【スライム作り】です!

シンプルかつ工科大生の魅力が伝わる
家でできないうえにだれでも楽しめるし、やろうと思えばできる
所要時間的にちょうどいい

家でも遊べるし良いお土産になると社協の方は仰っていました。
特にスライムに砂鉄を混ぜるというアイデアが私はそそられました。楽しみです!

 

そしてもう一つが【割りばしを使った扇子作り】です!
内容は、タイトルの通り割りばしを使って扇子を作り「投扇興」と呼ばれる江戸時代からある遊びをするというものです。
とてもありがたいです。まさか私のが決まるとは……(*‘ω‘ *)

昔遊びというのがいい
コミュニケーションが生まれる子供と楽しく遊べる流れがあるのが良い

と社協の方が仰ってくださいました。
選ばれたからには責任をもって確実にこなしていきたいと思います。

 

そして縁日です。決まったのは・・・
ノゾミさんの案の【楽器作り】です!

作ってから子供大人高齢者含めて演奏得られる楽しさがある
時間的にも事前準備すれば上手くいく
世代問わずすべての参加者がコミュニケーションが取れ、楽しめること
教養を高めることができる

といった社協のニーズをうまく組み込めるとのこと。
アイデアが新鮮で楽しいこと間違いなしだと思います!

 

とうとう動き始めた由井プロジェクト。成功させられるよう頑張りましょう(^^)/

実習日:7月17日水曜日

 

2019年8月26日 (月)

第3回学内ミーティング(アイディアプレゼン大会)!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年8月26日 (月) 学童保育プログラム | 固定リンク
Tweet

みなさんこんにちは!成人式実行委員のヘンミです。
今回は2019年7月12日に行われた成人式実行委員の工科大メンバーによる企画案プレゼン会についてご紹介します!

この企画案プレゼン会は、7月18日に行われる第2回八王子市成人式実行委員会に向けて、前回のアイディア出しで出た案を元に、それぞれが考えてきた企画案に対してフィードバックを行い、企画案のクオリティを高めることが目的でした。

ここで先にお伝えしておきますが、成人式で何をするか公表することができないため、企画の詳しい内容は伏せさせていただきます!

1_20190826155001

2_20190826155101

まず、成人式のテーマとなるスローガン案から!
大まかに説明すると、新成人の背中を押すようなメッセージをこめたものやキャッチーで耳に残りやすいものなど様々な案を考えてきてくれていました。
特に1年男子が考えたスローガン案は、インパクト抜群でしたね笑

ちなみに昨年のスローガン案は、「平成最後に集おう!末広がるミライにむけて」でした。
“新成人が八王子に集まって、これまでを振り返るとともに、これからの人生や私たちのまちを末広がりに良くしていく決意を新たにしてほしい” という思いをスローガンに込めていたそうです。

3_20190826155501
4_20190826155601

次にアトラクション案を発表していきました!
(八王子市の成人式は、式典の部とアトラクションの部の2部構成となっており、アトラクションの部では新成人に楽しんでもらうことを目的としています。そのアトラクションの部で何を行うか各自考えました。)

八王子出身の有名アーティストを呼ぶ案や八王子周辺の学校の部活動にパフォーマンスを行ってもらう案、ビデオレターで新成人にむけてのメッセージを送ってもらう案など今までにない新しい案が次々と出てきました。とくに文化祭で一番盛り上がっていた催しを成人式で行うという発想は驚きました!

ちなみに昨年のアトラクションの部では、南多摩中等教育学校太鼓部に和太鼓演奏、SOTO DOUBLE DUTCH CLUBにダブルダッチパフォーマンスを行っていただきました。とにかく迫力満点のパフォーマンスで、舞台袖から見ていた成人式実行委員も元気をもらっていました笑

企画案を発表し、お互いにフィードバックしていく中で、5W1Hを意識した考えになっていない点や、修正すべき点が見つかったため、まだまだクオリティを高めていく必要があると実感しました。
次の実行委員会までに考えた企画案を修正し、より良い企画を持って会議に参加しようと思います。

以上、企画案プレゼン会についてでした!

 

2019年8月21日 (水)

【海外研修 ロサンゼルス】事前授業2回目

2019年8月21日 (水) 海外プログラム | 固定リンク
Tweet

8月9日(金)、蒲田キャンパスにて、2回目の事前授業を実施しました。

出発前、最後のミーティング。なので、みんな真剣に話を聞いていました。

本学のネイティブ教員との英会話レッスンもあり、また午後からは、現地で訪れる各所をリサーチ&ポスター発表。

充実の事前授業でした(^^♪

 

Img_6354 Img_6352 Img_6350 Img_6345 Img_6343  

2019年8月 1日 (木)

第2回成人式実行委員会に参加してきました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年8月 1日 (木) 学童保育プログラム | 固定リンク
Tweet

7月18日木曜日

こんにちは!
第二回実行委員会の報告ブログは、アイドルオタクの藤井ひかるが担当します!
よろしくお願いします!

この日八王子市役所には、総勢10名が集まりました。
会議内容は、
・スローガンの検討
・アトラクションの検討
・ハガキ、プログラムのデザインについて
でした!

今回から委員長のミユさんを中心に、副委員長の藤井、武澤くんがサポートする形で進行して行きます。

書記を担当してくれるのは、個性的でチャーミングな北浦くん!!

まずはスローガンの検討。

各、1案づつ発表しました。。
令和を含めた案や、大人を意識させるスローガンなどどれも素敵なフレーズでした。
みんなの熱い思いがこもったスローガン案に心を打たれました、、、。
その中でとても好評だったのが、北浦くんの案でした!
委員長が、スローガン忘れがちだからインパクトのあるのいいよね!という意見を。
そして、ユーモア溢れる素敵なスローガンが決定しました。

2_20190827193601

(出たスローガン案について吟味している様子)


次はアトラクションの検討!

たくさんの意見が出たので、今日は、案をグループ化して方向をある程度決めましょうということになりました。
参加型大会、ミュージカル、演劇、ピエロ、バンドの出演、有名人の出演、ビデオレター、実行委員による映像作品など、大まかに分けるとこんな感じ。

その中でもとても熱くプレゼンを行ってくれたのは、我らがヘンミ兄さんです!
とある八王子出身のバンドをアトラクションに呼びたいという、パワーポイントによる資料を全員に配り、試聴もさせてくれました!!

3_20190827193801

(ヘンミくんがパワポで説明してくれています!!なんてわかりやすいすごい、、、)


企画案の方向も決まり最後に、ハガキ、パンフレットのデザインについて!
ここで素晴らしい意見が武澤くんの口から飛び出す!
「ハガキに書いてある、『会場にハガキ持ってきて』の文字が小さい!小さすぎてよめなぁぁぁぁぁい!!!」

、、、、、。

あぁ!!一同が大きく頷きました。
彼は、今までのハガキに書かれていた、ハガキを持参して欲しいという文字は小さく、見落としがちなのではないかということを指摘してくれました。
これまでずっとスルーされてきたこの部分。この一言がきっかけでデザイナーさんに修正を依頼することになりました。

*****

全ての話し合いが終わり会議は終了。
皆、それぞれの思いがしっかりと軸にありました。
そして、それぞれの意見から熱い想いが伝わってきました。

次は夏真っ只中の8月。
暑さにやられないようにしっかり対策をして本番まで駆け抜けて行きたいと思います!

以上、第二回実行委員会活動報告でした。
ありがとうございました!

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »


カレンダーCALENDAR
2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 新規企画のプレゼンテーション(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)事前授業
  • 海外プログラム:KCP(韓国研修)ポスタープレゼンテーション
  • 海外プログラム:2023春ブログラム 事前授業①
  • 海外プログラム:韓国研修、あと1名で定員です!
  • 海外プログラム:募集最新情報
  • 海外プログラム:イギリス語学研修満席になりました
  • 海外プログラム:イギリス語学研修、1名募集中です
  • サービスラーニング ブログ復活
  • 海外プログラム:ロサンゼルス研修、イギリス語学研修 満席です
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.