東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

第2回企画案プレゼンテーション(プロジェクト由井)

2019年7月31日 (水) | 固定リンク
Tweet

皆さんこんにちは!由井プログラム、プロジェクトメンバーのコーヘーです。

2019年7月10日、第4回目となる今回の活動は、前回のメンバーからもらったフィードバックを元にブラッシュアップした企画案を、社協の職員さんに向けて企画案プレゼンテーションを行いました。ここからがまさに本番です。

4回目にもなり、プロジェクトメンバー同士も打ち解けはじめ終始和やか、かつ真剣な雰囲気の中プレゼンテーションが始まりました。

1_20190731205801

2_20190731205801

3_20190731205901

プレゼンテーションでは、ものづくり教室と縁日の企画をそれぞれ発表し社会福祉協議会の職員の方にフィードバックをいただきました。
企画案には、カラフルなキャンドルや綺麗なスライム、万華鏡に楽器作りなど、様々な企画が上がりました。

私の企画案である紙飛行機づくりのフィードバックでは、室内で遊んだ時の危険性についてのことや親御さんやほかの大人たちも一緒に楽しめるのかといったことをいただきました。
どの企画案にも真剣に向き合って考えてくださり、このプロジェクトに対する重いが伝わってきました。

4_20190731210201

5_20190731210301

もちろんどの企画もまだまだ煮詰めがいのあるものでしたが、それぞれの個性やアイデンティティが詰まっていてどれも楽しそうな企画ばかりでした。
今回の企画案プレゼンテーションでいただいたフィードバックをもとに問題点を改善し、次回の活動で最終的な企画案のプレゼンテーションをもう一度行い、企画を最終決定します。

6

次回の活動ではついにプロジェクトの企画が決定します。
どの企画もとても楽しそうなので今からとても楽しみです!

以上由井プログラム第4回活動報告でした。

 

第2回工科大MTGを行いました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年7月31日 (水) 学童保育プログラム | 固定リンク
Tweet

初めまして!令和2年八王子市成人式実行委員会メンバーのユウカです。
今回は活動ブログ第3回目ということで、7月5日に行われた2回目に当たる工科大メンバーでのMTGの様子を紹介したいと思います!

第2回目のMTGでは、八王子市役所で行われる第2回目の会議に向けて、以下の点について意見を出し合いました。

・アトラクションの企画案
・スローガン
・パンフレットのデザイン

まずは実行委員のメインともいえるアトラクションの企画について!
付箋に各々が考えてきたアイディアを時間を決めてできるだけ書き出しました。

1_20190731204101

前回のMTGではメンバーが全員揃わなかったものの、今回は全員参加!
全員アイディアを考えてきただけあって短時間で沢山の企画案がでました。
その中には皆が共通で思い付いたアイディアから意表を突かれるようなものまで。

自分一人で考えるだけでは絶対に思い浮かばなかっただろうなぁというアイディアも多く、MTGの重要さを一人噛み締めていました。

付箋へのアイディア出しをした後はそれを系統で分類わけし、見やすいようにガラスに貼り付けました。
机の上に並べた時には感じなかったものの、いざガラスに貼り付けると付箋の多さにビックリ!
かなり壮観な眺めとなりました。

2_20190731204201

どんな企画案が出たのか、貼り付けられた付箋を眺めながら改めて話し合った後、スローガンとパンフレットについても同じように案を出し合いました。

スローガンは全フレーズ思い付いているメンバーとワンフレーズしか思い付いていないメンバーと様々でしたが、「令和初の成人式」という考えが根底にあったメンバーが多いように感じました。
パンフレットの案についてはすごく画期的な意見から思わず皆が失笑するような意見まで……。(笑)

意見が出し尽くされた後、次回第3回目のMTGで各自更に練って企画案をプレゼンしようということになりました。
各自ガラスにたくさん貼られた付箋とにらめっこし、自分イチオシのアイディアを選んだところで第2回目のMTGが終了しました。

今回のMTGでは自分以外の意見を聞きそれを取り入れることで、今までにはなかった視点から意見を考えることができるようになったと思います。
第3回MTGに向け、1回目のMTGで学んだ「5W1H」を活用して説得力のあるプレゼンが出来るように更に企画案を練っていこうと思います!

 

最後になりますが、成人式まであと約半年。
成人する方々の背中をしっかりと押せるような素晴らしい成人式にするため、今後もMTG、会議を重ね頑張っていきたいと思います。

3_20190731204301

以上、第2回MTGでした!

2019年7月22日 (月)

企画のプレゼンをしました!(プロジェクト由井)

2019年7月22日 (月) | 固定リンク
Tweet

はじめまして!由井プログラムメンバーのノゾミです。

第3回は、2019年7月5日にドーナツラウンジにて、由井プログラムに参加する学生がそれぞれ考えた企画を持ち寄り、プレゼンを行いました。

今回持ち寄った企画は、夏休み中に行われるプログラムである「ものづくり教室」と「みんなの広場ゆいミニ縁日」の二つです。
どちらも小学生を主な対象としたイベントですね。
前回の活動で社協の方に説明していただいた概要をもとに、それぞれの参加するプログラムに対する企画を持ち寄りました。

****** 

まずは一人一人順番にプレゼン。

1_20190722151701

野菜スタンプ、楽器づくり、万華鏡、スライム…など、小学生だけでなく私たちもわくわくするような企画がたくさん!
どの企画も面白いものばかりで、全部やってみたい!と思いました。

次に、それぞれのプレゼンごとにフィードバックを行い、意見交換をしました。

2_20190722151801

意見や感じたことを付箋に書いて、発表者に渡していきます。
それぞれ10~20枚ほどの付箋に様々な意見が詰まっています。
その中には、自分では気づけなかったような問題点やアイデアも!
つい「なるほど!」と思ったしまうことばかりでした。

3_20190722151901

由井チームはとてもアットホームで、意見やアイデアがどんどん出てきます。
「ここが好き」「これやりたい」「これは改善すべき」「こうしたらいいのでは」など本当にたくさんの意見をもらえて、本番プレゼンに向けて多くの視点を取り入れることができました。

ちなみに私は、廃材を使った楽器づくりのワークショップ企画についてプレゼンしました。
これに対して、安全面やタイムスケジュールの点で意見をいただきました。
自分では見つけられなかった企画の穴をたくさん見つけていただいたので、改善して次につなげたいと思います。

4_20190722152001

私自身、プレゼンを実際やるまでは不安で数日前から緊張していたのですが、当日は楽しく自分の考えたことを話すことができました。
この空気感は、由井チームの強みかもしれないですね。

******

それぞれのプログラム本番まであと一か月。
プログラムに参加してくださるすべての人に楽しんでもらえるように最後まで駆け抜けます!

以上、第三回企画プレゼンでした。

2019年7月13日 (土)

第1回実行委員会に参加しました!(八王子市成人式実行委員会プロジェクト)

2019年7月13日 (土) 学童保育プログラム | 固定リンク
Tweet

初めまして!
令和2年八王子市成人式実行委員会メンバーの「お嬢」こと瑞葵と申します!
活動ブログ第2回目ということで、今回は6月13日に行われた令和2年成人式 第1回実行委員会の会議についてご紹介したいと思います。 

この会議は前回のキックオフMTGとは違い、八王子市役所に赴き全ての実行委員メンバーが初めて顔を合わせるというものでした。
どんな人たちが揃うのか、少しの不安と大きな期待を持っていざ会議へ!

初めは市役所の職員さんも多く緊張しましたが、予想以上に和やかなムードで始まったので少しだけ安心しました。
その中でも工科大生はいつも通りのノリで、流石だなぁなんて他人事のように思ってました。(笑)

実際の会議の内容は、初めての顔合わせということで
・実行委員会メンバーの自己紹介
・令和2年成人式の概要について
・成人式過去の開催状況
・成人式実行委員の主な役割
・実行委員長、副委員長の選出
・成人年齢引き下げに伴う成人式の開催年齢について意見交換 etc.
と具体的なものではなく、これからの活動内容の確認が主でした。

A

工科大の生徒だけでなく、他校の学生に、はたまた社会人まで。
幅広い年齢層が集まり、それぞれがそれぞれの明確な理由を持ってこの企画に参加していることがわかり、とっても心強いと感じました!

ちなみに実行委員長には我らがミユ先輩が選ばれました!

また、会議の最後には2022年から成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられるということで、成人式の開催年齢についてどうするべきかと、自分たちの意見を発表しました。
これは、私たちの意見がこういうものだったからこれで決定!というものではなく、実際の若者がどう考えるか市役所側が知りたいというものでした。

B

なんとなく気分的なものからはっきりとした根拠があるものまで、様々な意見が出ていろんな考えの人がいるんだと、とても勉強になりました。

ということで、初めての会議が終了しました。

初めての顔合わせということで、皆どこか遠慮気味な雰囲気になってしまった気もしますが、次回こそはメンバーがもっと打ち解けてバンバン意見を出せたらなぁと思います。

次回の会議内容は
・スローガンの決定
・アトラクションの部の検討
・案内はがき、プログラムのデザイン etc.
です。

早速成人式の内容を決めていきます。
素敵な案がたくさん上がるのだろうと今から楽しみです!

それでは最後に、
成人式まであと半年と少し。
改めてこのメンバーで、多くの人の思い出に残るより良い成人式を作り上げていきたいと思いました。

以上、第2回活動報告でした!

 

社協の方と初ミーティング!(プロジェクト由井)

2019年7月13日 (土) | 固定リンク
Tweet

この手のブログは書いたこともないのにいきなり指名されてしまいました。
プロジェクトメンバーのセキミノルです。前回のブログを参考にしながら、書いていきたいと思います。

2019年6月26日、今回は八王子市社会福祉協議会の職員の方に縁日企画、ものづくり教室企画の2つの企画について、イベントの詳細を伺いました。

縁日企画では、年齢層にかかわらず参加者全員が楽しめるような企画を、ものづくり企画では、私達の学んでいる知識を活かせるような、といった点を踏まえた上で、企画案を考えてきてほしい、とのことでした。
つまりはアイデア勝負です。

1_20190713102701

また、社会福祉協議会さん(以後社協さんとします)の方とお会いするのは初めてでしたので、今回も自己紹介を行いました。

名前やプログラムに参加しようと思った理由についての紹介は前回と同じでしたが、今回の自己紹介は、一味違いました。
自己紹介で「好きなもの」を紹介することはありがちですが、「嫌いなもの」を紹介するのは稀ではないでしょうか?

例えば、プロジェクト由井担当の佐藤先生の紹介は
「嫌いなものは、約束を守らないことです。レポートの期限とかですね(笑)」
といった、進行形でレポートに追われている私にはグサッと刺さる紹介でした。

その後は縁日チームとものづくりチームに分かれてさらに詳細な説明や、今後のスケジュールなどについて話し合いました。

2_20190713102801

もぐらたたきやメンコなど、両グループともさっそく具体的な案が出ていたようですので、良いスタートが切れたのではないかな、と思います。

今後は、次回までにそれぞれのメンバーで企画を考えてきて発表し、よかったものを実際に行う企画として準備をする、といった流れになります。期末試験と〆切が迫ってきていますが、誠心誠意、努力していきたいと思う所存です。

以上、プロジェクト由井第2回MTGでした。

3_20190713103001

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »


カレンダーCALENDAR
2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 新規企画のプレゼンテーション(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)事前授業
  • 海外プログラム:KCP(韓国研修)ポスタープレゼンテーション
  • 海外プログラム:2023春ブログラム 事前授業①
  • 海外プログラム:韓国研修、あと1名で定員です!
  • 海外プログラム:募集最新情報
  • 海外プログラム:イギリス語学研修満席になりました
  • 海外プログラム:イギリス語学研修、1名募集中です
  • サービスラーニング ブログ復活
  • 海外プログラム:ロサンゼルス研修、イギリス語学研修 満席です
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.