中国、台湾、サウジアラビア、アメリカの人々を通し異文化を学ぶこと【デンバー海外語学インターンシップ研修】
| 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
お早うございます海外語学研修スタッフです!!
デンバー参加学生K.K.さんからの報告が届きました!!
蒲田キャンパス医療保健学部 作業療法学科のK.Nです。デンバー海外研修に参加させていただいております。初日はホストファミリーともまだあまり打ち解けておらずフライトが13時間程度だったこともあり、とにかく「疲れた」の一言に尽きる日でした。時差の関係で、初日の夜はほとんど眠れず、2日目も疲れと眠気がありました。私のホストファミリーは1人で、退職された70代の女性です。とてもパワフルな明るい方で、これまでに日本人の留学生は10人くらいホストしたことがあると仰っていました。
デンバー参加学生K.K.さんからの報告が届きました!!

蒲田キャンパス医療保健学部 作業療法学科のK.Nです。デンバー海外研修に参加させていただいております。初日はホストファミリーともまだあまり打ち解けておらずフライトが13時間程度だったこともあり、とにかく「疲れた」の一言に尽きる日でした。時差の関係で、初日の夜はほとんど眠れず、2日目も疲れと眠気がありました。私のホストファミリーは1人で、退職された70代の女性です。とてもパワフルな明るい方で、これまでに日本人の留学生は10人くらいホストしたことがあると仰っていました。
2日目からは本格的に授業が始まりました。2日目のランチタイムにはvalentines party があり様々な国の人と交流しました。私は中国、台湾、サウジアラビア、アメリカ、日本の人たちと話しましたが、異文化を学ぶというのは私が考えていたよりずっと面白いことだと気付いた良い経験でした。私より英語が話せる人も私の英語が出てくるのを気長に待ってくれたり、何度聞き返しても言い換えてくれたりして雑談を楽しむことができました。
語学学校では授業のスタイルが日本と全く違くて、アクティブラーニングが実現しているという印象です。クラスメイトも私自身も次第に積極性が出てきた気がします。また、村治さんという現地に住んでらっしゃる日本人の方のクロスカルチャー講義は本当に面白く勉強になります。授業の内容をホームステイ先や通学のバスの中でも少しずつ活かせるようになってきて、英語自体のスキル以上に対人スキルが少しずつですが上がってきたのかなと思えています。

添付写真はvalentines party の時に学校が用意してくれたお菓子と天気が良かった3日目の様子です。週明けから数日間は昼間でもマイナスまで下がるような寒さになるようで、ホストマザーが温かいスープを作ると言ってくれました。
寒さも厳しく、慣れないことも多く、伝わらない英語にもどかしさも感じる毎日ですが始まったばかりの研修が充実したものになるよう頑張ります。
「海外プログラム」カテゴリの記事
- 帯同教員より【フィリピン語学研修】(2019.03.14)
- 授業について【フィリピン語学研修】(2019.03.14)
- 初めての海外【フィリピン語学研修】(2019.03.13)
- キルス財団【フィリピン語学研修】(2019.03.12)
- フィリピンでこんなもの食べてます【フィリピン語学研修】(2019.03.11)