東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 2018年9月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年10月

2018年10月19日 (金)

八王子市成人式実行委員会プロジェクト

2018年10月19日 (金) 学童保育プログラム | 固定リンク
Tweet

みなさん、こんにちは!

 

このブログでは工科大生が行なっている様々な学外活動を紹介していますが、今日はその中でも、ちょっと特殊な「プロジェクト型」のサービスラーニングプログラムをご紹介します。
イベントなどのスタッフとして数時間や1日だけ関わったり、宿泊プログラムで、数日間がっつりと関わったりするものが、サービスラーニングプログラムとしては主なものですが、この2つの中間的な位置付けなのがこのプロジェクト型です。

 

どんなプロジェクトに学生たちが参加しているかというと……。
その名も「八王子市成人式実行委員会」!!
毎月八王子市役所で行われる実行委員会に継続的に参加し、職員の方々と一緒に成人式で行う企画を作り上げていきます。

 

文章で書くと一文でまとまってしまいますが、実はこれがかなーり大変です。
学生たちの「やりたいこと」と、八王子市側の「目指しているもの」は必ずしも一致はしないし、やりたいと思ったことも物理的な制約などで実現が難しかったりします。
その全員が納得できるものを全員で、あーでもないこーでもない、と話し合って探していく…そんな活動です。

 

このように書くと「うわー大変そう」と感じると思います。実際とても大変なのですが、自分たちからひねり出したものが実際の形になっていくプロセスはなんとも言えない充実感があったりするのです!

 

***

 

そんなこの日は7月から始まった実行委員会の3回目の打ち合わせ。
これまでの話し合いで、やりたいことできることを出し合い、この日は各々が作ってきた企画案を職員の方にプレゼンをします。

 

Img_1866_2
Img_1867_2各々が考えてきた企画をパワーポイントや印刷した資料を使ってプレゼン。

 

Img_1865_2出てきた意見は忘れないようにホワイトボードにまとめていきます。

 

***

 

このプログラムのとてもいいなと感じるところは、普段関わることのない大人たちとガチで意見交換ができるということ。

 

市役所側も市をあげての一大イベントなので、そんな簡単に妥協はできません。
出てきた企画案に対して、どんどん意見を行っていきます。
それに対して学生たちも、この部分はぜひやりたいと駆け引きが繰り広げられます。

 

白熱したり若干空気が重くなったりもしますが、ここまで本気になるのは、その根本にはどちらも「新成人によかった!と思ってもらえる企画をやりたい」という気持ちがあるから。

 

あと3ヶ月。
どのような企画が出来上がり、どのような成人式を作り上げるのか、とても楽しみです。

 

2018年10月15日 (月)

サービスラーニング2年目の感想その2(佐渡サービスラーニング:岩首班)

2018年10月15日 (月) | 固定リンク
Tweet

今年で2回目の佐渡。

 

2回目だからこそ、「去年とどう違うか」や「どうしたら作業を効率よく行えるか」を考えながら行動できた5日間になったと思います。

 

その中でもとても印象に残った棚田見学について書きたいと思います。

1日目、岩首に着くと、早速棚田見学です。去年初めて岩首の昇竜棚田をみたとき、景色の美しさに言葉では表せないほど感動しました。人の手で作業しなければならないと聞いたとき、佐渡1日目だったので、どのくらいそういった作業が大変なのかは実感はしていないため、大変だろうなと軽い気持ちでした。しかし、去年暑い中様々な作業を行い、若い人でも大変なのにこれを年配の方がやられていると思うとかなりきついと思いました。

今年は、そうした地元の方の苦労を知ったうえで棚田を見ました。

こちらが去年の岩首の昇竜棚田の写真です。


Tanada3


整備された棚田がとても美しいです。

 

つづいて今年の岩首昇竜棚田です。

Tanada4


去年と同じく美しい棚田です。山と山の間からのぞく海がとてもきれいです。この1年地元の方の努力があったからだと思います。こういったきれいな景色があるのは地元の方々の時間と労力の証であると私は思いました。この景色は、守っていくべきだと思いました。

 

今回2度目の佐渡を通して、去年と変わらない街並みや景色は地味との方の努力が積み重なっているのだと感じました。また去年、都会からきて佐渡の生活に慣れていない私たちにやさしくしてくださった方に今年も、覚えていただいていたことはとても

うれしく思うし、今年もさらに仲良くしてくださり、こういった関係をきずきあげていくことの素晴らしさを感じました。

 

 

また来年も参加したいと思える5日間になれてとっても良かったです。(BS 藤田)



サービスラーニング2年目の感想その1(佐渡サービスラーニング:岩首班)

2018年10月15日 (月) | 固定リンク
Tweet

今年度の佐渡の岩首の竹灯りのお祭りの活動を通して、去年とは天候の変化やビオトープの活動などだいぶ違ったと感じました。

 まず昨年と違った点はビオトープの活動の一環で草刈り機を用いて草刈を行ったことである。実際に草刈り機を操縦するのはとても大変だったのですが、広範囲にわたって草刈を行うことが出来てよかったです。次に違うと感じた点は、昨年は天気がよかったのに対し今年はお祭り準備から当日にかけて雨が降ってしまったことでした。風が強かったので、海岸に竹を並べることが出来ないのが少し残念でしたが、ビニールハウスや外にもすぐに消えてしまったが竹に火をともすことが出来て、とてもよかったと思いました。雨の中でもたくさんの地域の方々がお祭りに参加してくださり、交流を通して佐渡岩首の人たちあたたかみを感じました。

 

今年も初日から最終日の活動を通していろいろ大変だと感じたことは多かったのですが、このメンバーで協力して竹灯りのお祭りを成功させることが出来てとてもうれしかったです。

また機会があれば佐渡の竹灯りのお祭りに参加し、自然に触れることが出来たらいいと思いました。(BS 牧野)


Shuugo


 昨年は不安いっぱいで出発した佐渡への実習でしたが、今年は楽しみな気持ちがいっぱいで佐渡への実習に行きました。

 

 今年はやることも多く、やらなくてはならないこともわかっていたからこそみんなに声掛けをしたり、作業を分担したりするのが大変でした。しかし、みんなで協力しお祭り当日は雨が降ってしまったものの、‘竹灯りの祭り’を成功という形で終わらせられたと思います。

 

 

 2年目となったこの佐渡岩首のサービスラーニングも1年目と同様、とても得るものが多かったです。佐渡に行く前は佐渡がどこにあるかもわからなかったわたしも、佐渡に行くことで佐渡の魅力に引き込まれ何度も行きたい、そう思えるとても素敵なわたしの大好きな場所となりました。またなんらかの形で佐渡のためになることがしたいです。(BS 小川)


2018年10月10日 (水)

大交流会(佐渡サービスラーニング最終日:国中班)

2018年10月10日 (水) | 固定リンク
Tweet

キンの碑、尾畑酒造、(雨の中の)海水浴と盛りだくさんの1日、そしてビオトープ整備をはじめとする活動を行ってきた5日間の最後を締めくくるのは地元の方との交流会です。

1

草刈り機やビオトープ整備の指導をしてくださった潟上水辺の会の皆さん
田んぼアートや滞在中のお米(しんのすけ)を提供してくださった斎藤さん

意気投合しとても盛り上がっているテーブルもありました。

2

最後に学生が1人ずつ感想を言い、お開きとなりました。

3

異常な暑さだったり台風が来たりと様々なことがありましたが無事実習が終わりました。

活動を支えてくださった方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました
学生の皆さんにはぜひリピーターとなってほしいと思っています。

バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻1年

嶋田 眞巳

2018年10月 9日 (火)

集中実技(ゴルフ実習) その5

2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

9月6日(木)午前 -最終日-

最終日は天気に恵まれ絶好のゴルフ実習日和でした。


前日にくじ引きで決めた班に分かれて半コース回りました。最終日ということもあってみんなとても上達していました。


自分が回った班の男の子は今回のゴルフが初めてにもかかわらずとても上達していてスコアもかなり良くなっていました。


僕も最初に比べてかなり上達していて自分の修正しなければならない課題も見つかったので今回の実習は参加してよかったと思います。


最終日はみんなサクサク回っていてチップインやバーディを決める人たちもちらほらいました。さらにグリーン周りにおいてもとてもうまく寄せてくる人もいればいまいちな人もいましたが、基本的にみんな上達していてショートコースならスムーズに回れるようになれると思う。

4日間お疲れさまでした。

11
(工学部電気電子3年 斎藤  光司)

集中実技(ゴルフ実習) その4

2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

9月5日(水)午後 -実習3日目-

3
日目の午後は、台風の影響で大木が倒れていたり、葉っぱが落ちていたりしていて、とてもやりにくい状況の中コースを回りました。

9_2 8_2

また、グリーンもまだ湿っていて、うまくパターを決めることが難しくなっていました。

夕食はとてもおかずの量が多くて、ご飯を
2杯ほどおかわりしました。

10
(MS3年 小沢 倫之)

集中実技(ゴルフ実習) その3

2018年10月 9日 (火) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

9月5日(水)午前 ―実習3日目―

私はゴルフの経験はなく、集中実技で初めてゴルフに触れましたが、すごい楽しかったです。

午前は、白樺コースを回りながら、構えやスイングなどのアドバイス、またルールやマナーなど、ゴルフにおいて大切なものを教わりながら回りました。

5 6

集中講義の事前授業で打ちっぱなしに行ったりもしましたが、コースに出ると、やはり平らな場所だけではなく斜面なども多く、どこに向けて打てば良いか考えながら打つ難しさがあると感じました。

しかし、クラブにボールがいい具合に当たった時はすごい気持ちがよく、またやる機会があればやりたいなと思いました。

7
(MS学部3年 谷畑 星弥)

2018年10月 2日 (火)

観光(佐渡サービスラーニング4日目:国中班)

2018年10月 2日 (火) | 固定リンク
Tweet

4日目はもともと竹林整備をする予定だったのですが、あいにくの天気で出来なくなってしまったので諦めて観光をすることになりました。
まず訪れたのはキンの碑です。ここには最後の日本産のトキであるキンと地元の愛鳥家である宇治金太郎さんについて書いてある碑があり、地元の方からいろいろな話を聞くことができ、トキについてより深く学べました。
Image001
次に真野鶴酒造に行きました。ここでは日本酒の製作工程に関するビデオを見た後は自由行動だったので、みんなでお酒の試飲をしたり、お土産を買ったりすることが出来ました。
Image002_2
最後に念願の海にも行くことが出来ました。これは天気が悪かったため、全員の了承を得ないと行けないといわれたのですが、全員からokが出たのでなんとか海で遊ぶことが出来ました。佐渡の海にはほかに遊んでいる人がおらず、貸し切り状態だったため童心に帰って思いっきり遊ぶことが出来ました。
Image003_2
竹林整備が出来なかったのはとても残念ですが、観光尽くしの1日はとても楽しかったです。
(小森・鵜沼・渋井)

2018年10月 1日 (月)

岩首満喫(佐渡サービスラーニング4日目午後:岩首班)

2018年10月 1日 (月) | 固定リンク
Tweet

 4日目の午後は岩首での自由時間でした。

午前中は雨が降っていて、竹灯りの片付けは少々大変したが、片付けが終わった頃には雨も上がり、空にはきれいな虹が出ていました!

Iwakubiman1

片付けも早めに終わり、自由時間を多くとれたので私たちは海岸に行きました。海岸沿いには、カニやフナムシなどがいました。

カニは素早く、捕まえることは出来ませんでしたが、水がとてもきれいだったので、水中の岩場の奥に入っていくのをしっかり見届けることが出来ました。

フナムシはかなり多くいましたが、こちらも素早かったので捕まえるのが大変でした。

Iwakubiman2_3 Iwakubiman3_4

岩首は車の通りが少なく、静かなところなので、とても心が落ち着きます。また、階段を降りると小さな浜辺もあり、きれいな波の音を聴くことが出来ます。 

Iwakubiman4_2

 

 夕方には、きれいな日の入りも見ることが出来ます。佐渡島は、車を使えば約3~4時間程で島を1周できるそうなので、朝に日の出を見て、夕方に日の入りを見ることが可能だそうです。

Iwakubiman5

 岩首は多くの自然とふれあえるとても良い場所なので、是非1度訪れてみてはいかがでしょうか?

(ES 柏渕)

 

竹灯りの集い後片付け(佐渡サービスラーニング4日目午前:岩首班)

2018年10月 1日 (月) | 固定リンク
Tweet


 四日目の作業は竹灯りの後片付けを行いました。

 

 今年は祭り当日に天気が急変してしまい、雨でキャンドルの火が消えたりなどハプニングもありましたが、自分の中ではとても充実した祭りになったと思っています。


Kataduke1


 後片付けで大変だった作業は、竹筒の後片付けです。

 キャンドルを竹筒の中に入れていたのですが、ロウがとけてしまって竹筒の中にくっついてしまい、剥がす作業がとても苦労しました。

 Kataduke2

 みんなで一丸となって作業をしたおかげで午前中には作業が終了したので、午後は岩首を満喫できる時間ができました。

(ES  浅賀)

ロサンゼルス研修 レトロなゲーム機発見!!

2018年10月 1日 (月) | 固定リンク
Tweet

≪ 参加学生 RHさんより ≫

どうもこんにちは!
帰国してもう3週間が経ってしまいましたが…
投稿します!
さて
今回の研修では、後半に『CLARION HOTEL ANAHEIM RESORT』というホテルに泊まったのですが・・・
なんと! 
フロントのすぐそばに7台のレトロゲーム機があるのを発見!! (*゚Д゚*)
しかし・・・
まともにプレイできたのは3台でした。(´Д`)
まず1台目はこちら。
Img_5076
 
ナムコのMs. PAC MAN & Galagaです。
後々調べたところ、このゲームはナムコの20周年記念に作られたとても貴重なゲーム機であることがわかりました。ガクガクブルブル((;゚Д゚))
さすがナムコ製。かなり昔のゲームでありながら、動作に一切の違和感がありませんでした。
続いてこちら。
Img_5078_2
アタリのMAXIMUM FORCEです。
アタリ製作のガンシューティングゲーム。
ペダルで銃のリロードするシステムで、現在のガンシューティングゲームと同じような感覚で遊ぶことができました。標準が少しずれてしまい、勝手にハードモードで遊んでいるような感じでした。(´・ω・`;)
最後はこちら。
・・・と、写真を見せたいのですが、写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。そのためゲーム名も制作会社も不明です。(ノД`)トホホ・・
アメリカ全土を巡るレーシングゲーム。古いタイプですが、ギアシステムもあり遊びごたえのあるゲームでした。ハンドル操作が難しかったイメージ。
今回の研修ではアナハイム観光中に現役のゲームセンターを見つけたのですが、時間の都合上見ることができませんでした。
次に行く機会があれば是非とも遊んでみたいです!!
それでは(@^^)/~~~

« 2018年9月 | トップページ | 2019年1月 »


カレンダーCALENDAR
2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 新規企画のプレゼンテーション(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)事前授業
  • 海外プログラム:KCP(韓国研修)ポスタープレゼンテーション
  • 海外プログラム:2023春ブログラム 事前授業①
  • 海外プログラム:韓国研修、あと1名で定員です!
  • 海外プログラム:募集最新情報
  • 海外プログラム:イギリス語学研修満席になりました
  • 海外プログラム:イギリス語学研修、1名募集中です
  • サービスラーニング ブログ復活
  • 海外プログラム:ロサンゼルス研修、イギリス語学研修 満席です
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.