東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    八王子市協定ほか
  • サービスラーニング
    宿泊系
  • 海外語学プログラム
  • 集中実技

« デ・ラ・サール大学交流【フィリピン語学研修】 | トップページ | *海外語学研修* 【学生報告録】水族館 »

参加者へのアドバイス!!!【フィリピン語学研修】

2018年3月20日 (火) 海外プログラム | 固定リンク 投稿者: 学生活動スタッフ

【 参加学生 T・Sさん 】
他の人たちはフィリピンの良いところばかりをブログに載せていると思うので、僕は今後フィリピン語学研修に来る人のためにフィリピンで困ったところとその対処方法アドバイスを書きたいと思います。

 

まず、衛生面に関してですが日本は綺麗だということをすごく体感できます。様々な虫がシャワー室にローテーションで侵入してきたときは虫が苦手ではない私でも驚きました。もちろん水などは水道水は危ないので飲めませんし、排気ガスやなんの臭いかわかりませんがすごく道を歩くと臭いが気になるのでマスクがあれば便利かなと思います。

 

次に、持ってくものとして暑いのでビーチサンダルなどで行動をしようと思っていたのですがカトリック系の規律正しい大学なので細かな決まり事やドレスコードの様なものがあり、ビーチサンダルは大学に履いていけません。ビーチサンダルはあるとコンビニ行ったり、土日出かけるときは便利ですが普通の靴もきちんと持っていきましょう。小物としては、変圧器ですが間違えてドライヤー非対応のものを買ってしまうと大変です…熱風が吹き荒れドライヤーが真っ赤になるまで熱くなりました。ボランティアで行ったBASECOの子供たちにあげるおもちゃですが、壊れ難いものがいいです。私が持っていったおもちゃはすぐ壊れてしまい、それだけがBASECOでの後悔です。

 

それと、体調管理もしっかりしないと本当にダメです。私はとても体が弱いので17日目にして二度体調を崩しましたし、他の人も誰かしら毎日体調が悪いというような感じです。薬を日本からきちんともっていくと、日本の薬のすごさを体感することができます。あと体調管理のコツとしてパジャマですが、エアコンの調節が難しいため長袖長ズボンのパジャマがちょうどいいです。

 

ここまではフィリピンの困ったとこをあげてきましたが、それでも私はフィリピンに来られてよかったと思っていますし、ここでした色々な体験はとても貴重なもので、ここでしか体験できない最高の思い出になりました。

20180309_200442

大学ではAbdoulやJasonというような友達もでき、日本に帰ったら一緒にゲームをやる約束もしています。友達作りというのは一人で数日海外にいくのでは難しいことなので、今回本当にフィリピンに来てよかったと思いました。

« デ・ラ・サール大学交流【フィリピン語学研修】 | トップページ | *海外語学研修* 【学生報告録】水族館 »

「海外プログラム」カテゴリの記事

  • 帯同教員より【フィリピン語学研修】(2019.03.14)
  • 授業について【フィリピン語学研修】(2019.03.14)
  • 初めての海外【フィリピン語学研修】(2019.03.13)
  • キルス財団【フィリピン語学研修】(2019.03.12)
  • フィリピンでこんなもの食べてます【フィリピン語学研修】(2019.03.11)

カレンダーCALENDAR
2019年10月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニング(八王子市協定ほか)
  • サービスラーニング(宿泊系)
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 現地リハーサル!!(由井プロジェクト)
  • 実際に現場の下見に行きました!(由井プロジェクト)
  • 縁日チームも企画会議スタート!(由井プロジェクト)
  • 【海外プログラム】2020年春実施の海外プログラム 募集説明会始まります
  • 【海外プログラム】ロサンゼルス研修 全行程、無事に終了しました
  • 投扇興クラフトチームスタート!(由井プロジェクト)
  • 【海外プログラム】ロサンゼルス研修 参加学生からの投稿⑱
  • 【海外プログラム】ロサンゼルス研修 参加学生からの投稿⑰
  • 【海外プログラム】ロサンゼルス研修 参加学生からの投稿⑯
  • 【海外プログラム】ロサンゼルス研修 参加学生からの投稿⑮
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.