東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

2018 春のプログラム 申し込み期日間近!【フィリピン語学研修】

2017年10月31日 (火) 海外プログラム | 固定リンク
Tweet

みなさん、こんにちは。

海外プログラム担当の勝浦です。
来春のフィリピン語学研修、アメリカ・デンバーでの海外インターンシップ研修の申し込み締め切り日が近づいてきました!
11月10日(金)
インターンの方は白百合女子大学との合同企画です。
フィリピン、若くてダイナミックな国です。ゆっくりとした英語を丁寧に話してくれます。
3週間、英語漬けになりましょう(o^-^o)
みなさんの参加をお待ちしています

2017年10月19日 (木)

東吾妻サービスラーニング

2017年10月19日 (木) | 固定リンク
Tweet

 皆さん、こんにちは!

 群馬県東吾妻町(ひがしあがつままち)は、豊富な温泉や自然に囲まれて、緑豊かな素晴らしい場所です。季節によって移り変わる風情のある風景を楽しみながら、温泉につかり、体や心の疲れを癒すこともできますよ!

Photo_6Photo_7

 サービスラーニングの東吾妻町の実習は、稲作体験や果物の収穫、町の皆さんとの交流会、お餅つき大会などいろいろな、充実したプログラムがありますよ!東吾妻町の皆さんは工科大学の学生を快く歓迎してくれて、実習をとても熱心にサポートしてくれています!実習を通じて、町の皆様と触れ合い、大学では学べないことをたくさん学びましょう!

Photo_8 Photo_9
 ↑ 岩下祇園祭に参加しました
           田んぼの雑草を駆除中 → 


 東吾妻の実習をたくさん知っていただくため、先ずは前期に遡って活動内容を紹介し、それに続いて後期実習の学生から活動内容を報告してもらいましょう。


(教養学環 陳 淑梅)

 

2017年10月17日 (火)

大交流会(佐渡サービスラーニング最終日:国中班)

2017年10月17日 (火) | 固定リンク
Tweet

佐渡での活動も今日で最後!

ビオトープ整備リベンジの後、大ホールに集まってこれまでお世話になった地域の方々と大交流会をしました。これまでは自炊してきた私達ですが、今晩だけはお寿司やオードブルが用意されていました( ̄▽ ̄)

おにぎりは自分たちで作り、飲み物は買い出しに行きました!こちらがおにぎりを作っている様子です。みんな楽しそうですね。私たちは、買い出し班で近くのドラッグストアまで車で行きましたが近くとはいい難い距離でした…;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

1

交流会では何人かのグループに分かれて、地域の方々とお話しながら美味しいご飯をいただきました。最終日にも関わらず全員が前に出て改めて自己紹介をしました。ボランティアに参加したきっかけや、ボランティアを通しての佐渡への想い、活動プログラムで改善してほしいところなどを一人ひとり熱く語りました。ちなみに私はもっと色んな人と関われる時間を作って欲しいことと、海に行きたいこと、4日間では全然足りないことを話しました。参加した理由で多かったのが、単位を取れる・安いお金で佐渡に行けるという、気軽なものでした。しかし、実際に4泊5日間生徒同士で協力しあい様々な経験をしたことで、誰もがまた佐渡へ来たいと話していました。

2_2

交流会が終わった後に星を見に行きました。残念ながら写真はないのですがすごく星が綺麗でした。

この4泊5日間長いようで短く、どの作業も物足りないと感じるほどでした。地域の方々もとっても温かく、なにより凄くパワフルでした。このボランティアに参加していなければ関わることがなかった他学年他学部の人達と関わることができました。普通のボランティアじゃ経験できないであろうことを経験できたボランティアでした。

読んでいただきありがとうございます。

ボランティアに参加しようか迷っている方がいましたら是非参加していただいたいです。

迷ったらGOで!!!

(下村・有村)

2017年10月13日 (金)

岩首満喫時間(佐渡サービスラーニング4日目:岩首班)

2017年10月13日 (金) | 固定リンク
Tweet

 4日目の午後は岩首満喫時間でした。

 当初予定されていた「滝修行」は土砂崩れのため行けませんでしたが、きれいな海で岩首を満喫することができました。

Photo_2

  岩首の海はとてもきれいで三段階の色の違いを見ることができました。

  普通の海水浴とは違ってごつごつしたテトラポットの間の砂浜だったので、少し怖かったですがとても気持ちよかったです。

  
   佐渡へ行く前は電波が繋がらないかもしれないこと、知らない土地へ行くということに不安などがありましたが、無事に楽しく演習を終えることができました。

Photo_3


  これは、私たちのために時間を割いてくれた佐渡の方や一緒にボランティア活動を行った他の団体の方など、いろいろな方のおかげです。私たちがこのような貴重な体験ができたこと、とてもうれしく、そして感謝しています。

  この感謝の気持ちやたくさんの経験を忘れることなく、これからの人生に生かしていきたいです。

  (小川)

 

 

2017年10月12日 (木)

集中実技(ゴルフ実習) その8

2017年10月12日 (木) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

They said “Time Flies when you’re having fun”, I agree.

 ゴルフ実習の4日間は思ったより早かったです。
 最終日の雰囲気は初日と全然違いました。
 この4日間はゴルフの勉強だけではなく、沢山良い思い出もできました。

Golf_review1
 私はゴルフのほかにも全然違うスポーツをやっているから、こんな短い期間でゴルフが好きになれるとは思いもしませんでした。

 新しい仲間ができて、楽しくラウンドを回れて、久々にこんなに集中ができて、この実習に参加して本当に良かったと思っています。

Golf_review2
 私は留学生なので、ここで日本の文化なども学ぶことができました。

 先生、いろいろと教えてくださってありがとうございました!
 みんな、楽しい思い出をありがとう!

Course_standby
 この4日間は短かったけど、一生忘れられません。
 またみんなとゴルフに行けると良いなぁ~~ ☻

(デザイン学部4年 アス)

2017年10月11日 (水)

草刈り再挑戦(佐渡サービスラーニング4日目:国中班)

2017年10月11日 (水) | 固定リンク
Tweet

4日目の午後は空き時間でしたが、地元の方のお役に少しでも立つことができれば、と再度草刈りをすることとなりました。「初めて草刈り機を使って」と題して五十嵐孝洋さんと田村政樹さんからブログ記事をいただきましたので掲載します。

五十嵐

私は今回この実習を通して人生で初めて草刈り機を用いて草刈りをしました。初めて使った時は上手く操作ができず、草が中途半端に残ってしまうような刈り方になってしまいました。当初草刈りは1度だけの予定でした。私自身少しうまく刈ることができなかったことが少し心残りでした。ですが、予定が急遽変更になりもう1度草刈りをすることになりました。2回目は1回目よりも草の高さが低かったせいか、1回目よりもかなりうまくかることができました。うまく刈ることができたせいか、途中で燃料が切れてしまってもすぐに入れ替えて夢中で草を刈っていたこともありました。

1

田村

私は、草刈り自体は初めてではなかったのですが、佐渡の朱鷺を保護するという強い意味合いのある草刈りは初めて行いました。草を刈る理由は、朱鷺の餌場づくりというものです。草を刈ることによって、隠れている虫が姿を現し、朱鷺が餌を食べやすくなるそうです。実習は夏の暑い時期だったので、かなり苛酷な作業を覚悟していました。しかし、実際はこまめな休憩時間もあり、お茶も用意していただき、つらかったという印象は残りませんでした。むしろいい汗かけたな、と。初めて会った人達との作業でしたが、和気藹々とした雰囲気で、やりがいもありました。

この実習の特徴は私達が思うに、普段の生活ではできない体験・経験を得られることだと思います。大学のキャンパス内ではできないこと・学べないこともたくさんありました。絶対に行って後悔はしません!!ひと夏の思い出に、みなさんも体験してみてはいかがでしょうか?

2

2017年10月 9日 (月)

八王子古本まつり(八王子市協定プログラム)

2017年10月 9日 (月) | 固定リンク
Tweet

 こんにちわ、教養学環の村上です。

 先日、10月8日(日)に、八王子市協定プログラムの1つである八王子古本まつりに行ってきました。古本まつりは、JR八王子駅北口ユーロードで、10月6日(金)から10日(火)にかけて行われています。

Img_20171008_153133

 この日に東京工科大学から参加していたのは、学生2名になります。

Img_20171008_153347

 八王子古本まつりにおけるボランティアの内容は、古本販売、福引の対応、Webページ向けの参加記事の作成などです。

 古本まつりでは、古本の販売の他にも、紙芝居その他の様々なイベントが行われており、大勢の人でにぎわっていました。

(教養学環 村上康二郎)

集中実技(ゴルフ実習) その7

2017年10月 9日 (月) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

私の4日目のゴルフ実習は、スコアを意識することを一番に考えてコースに臨みました。

 初心者である私はコースに慣れてきたものの、前日はショットが右に大きく逸れてしまい、打数がとても多い結果となっていました…。

Score
 この日は少し打ち方を変えて挑んだことで、右に大きく逸れることが少なくなりました。
ですが、気を抜くと直ぐにフェアウェイから逸れてしまうので、集中力とメンタルがとても大事なスポーツだと実感しました。

Score2
 実習を通してルールや打ち方を学んできましたが、実際に上手く打てるととても嬉しいです。そして、次のショットが上手くいく時もあれば、勿論いかない時も多く、良いショットを継続できることが次のステップです。

この4日間の中で全体的に良い結果を出すことが出来た最終日でした。

(メディア学部
2年 阿部明梨)

2017年10月 7日 (土)

竹林整備と交流会(佐渡サービスラーニング4日目:国中班)

2017年10月 7日 (土) | 固定リンク
Tweet

4日目は月布施の地域の方々と竹林整備。お昼に交流会をしました。

着いたら素敵な看板が!

   1

歓迎してくださっているようで安心しました。

竹林作業はとても大変で、竹の切り方から丁寧に教えていただきました。竹はノコギリの歯を上から当てて切るのではなく、下から上に切っていくと切りやすいそうです。

ノコギリだけではなく鉈を使った切り方も教わり、とても貴重な体験をさせていただきました。

1_2

その後は月布施の地域の方々と交流会です。

ボランティアできた僕たちに、ここでの暮らしのこと、佐渡の美味しものなど沢山のお話を聞かせて下さいました。

佐渡ではアマゾンを頼むと翌日届くようで都内の暮らしとあまり変わらないようでしたが、映画館だけがなく、映画館に行くにはフェリーに乗っていくしかないのでそこだけが不満だそうです。笑

1_3

とても楽しい、貴重な体験をさせていただきました。

(鵜沼・小森)

---

ちなみに、今回の活動には新潟日報の記者の方が取材に来てくださり、新聞に載りました!

Web記事もありますので、下記をご覧ください。
新潟日報「過疎集落の現状学び 住民と交流 東京工科大生、佐渡で竹林整備」(2017年9月6日)

2017年10月 6日 (金)

集中実技(ゴルフ実習) その6

2017年10月 6日 (金) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

今回は、体力勝負の実習に欠かせない「生活」について報告します。
宿舎は、ゴルフ場と同じ鳴沢村にあり、広大なスポーツ施設を有する「富士緑の休暇村」です。

Stay_2
そして、最も大事なのはご飯、朝食はバイキング形式、各自好きなものを好きな量だけ食べました。
昼食はゴルフ場の食堂で、メニューの中から選んで注文します。

Lunch
夕食は鍋料理が出たりと、毎食豪華でした。

Bf Dinner


















 



また、3日目夜に皆で近くの温泉に行きました。宿舎で割引券がもらえます。温泉につかり、疲れをとって最終日に臨みました。(残念ながら入浴シーンはありません....笑)

そして、遊ぶ時間も忘れません。部屋でゲームやトランプをしたり、話をしたり。女子も浴衣姿で写真を撮ったり、
何やら楽しそうでした。

天気がよければ宿舎から富士山を間近に見ることができますが、今回は残念ながら… 昨年の実習の写真を参考まで…

2018_golf
(メディア学部
2年 前田優樹)

2017年10月 3日 (火)

竹灯りの祭り後片付け(佐渡サービスラーニング4日目:岩首班)

2017年10月 3日 (火) | 固定リンク
Tweet

  竹灯りの祭りの後の片付けをしました。

  前日は4000本を越える竹灯りを置いたのでですが、作業が単純だったことと、協力もスムーズに行われたことで、たった数時間で終わりました。

  Dsc_0248

  写真は祭りに使った竹を片付けているところです。

  回収した竹を、大正大学に送るために袋詰めをしたり、来年の祭りのために一部残したりしました。

 

  片付けの後、ここまで一緒に作業をしてきた他団体の人達が帰り、一気に辺りが静かになりました。

  なんだか寂しく感じました。

 

   (後藤)

2017年10月 2日 (月)

長池公園キャンドルナイト

2017年10月 2日 (月) | 固定リンク
Tweet

9月30日、長池公園キャンドルナイトのボランティア活動に参加!朝から16000個のキャンドルを準備しました。 点灯は16時から始まりましたが、これがなかなか難しい(^^; でも宵闇のなかで浮き上がるキャンドルの灯りにみんな大感激!

Dsc_0307


集中実技(ゴルフ実習) その5

2017年10月 2日 (月) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

 実習3日目…

 早朝の雨でコース状況はあまり良くなく、芝が濡れてボールが転がりにくくなった状態での実践練習でした。初日と2日目でようやく慣れてきたコースとは全く違う状況でボールを打つため、とても困難でした。

Green_2
 ようやく濡れた芝での打ち方がわかってくると、力加減にまだ問題は残るものの、しっかりと芯を捉えられるようになりました。
ただ、芯を捉えたところで狙ったところに落とせなければボールは林の奥へ消えてしまうのです。

Course_shirakaba_no4
 また、雨は普段のコースの難所とはまた違う難所を作り出します。晴れの日には簡単に打てていた場所も雨によって難しい場所へと早変わりします。

Bankershot
 3日目はいつもと一味違うコースを体験できる貴重な時間でした。
(メディア学部3年 吉田澪司)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »


カレンダーCALENDAR
2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 新規企画のプレゼンテーション(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)事前授業
  • 海外プログラム:KCP(韓国研修)ポスタープレゼンテーション
  • 海外プログラム:2023春ブログラム 事前授業①
  • 海外プログラム:韓国研修、あと1名で定員です!
  • 海外プログラム:募集最新情報
  • 海外プログラム:イギリス語学研修満席になりました
  • 海外プログラム:イギリス語学研修、1名募集中です
  • サービスラーニング ブログ復活
  • 海外プログラム:ロサンゼルス研修、イギリス語学研修 満席です
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.