東京工科大学 学外活動 BLOG

東京工科大学
  • サービスラーニング
    Ⅰ・Ⅱ
  • サービスラーニング
    Ⅲ・Ⅳ
  • 海外プログラム
  • 集中実技

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月29日 (金)

地域交流会(佐渡サービスラーニング3日目:岩首班)

2017年9月29日 (金) | 固定リンク
Tweet

  竹灯りの集いのあとは、地域の方々と集いに参加した方々との交流会をしました。

 

  交流会に来たいろいろな方から話を伺うと、岩首が出身ではないけれど、一度ボランティアに参加したことで岩首の魅力を実感しもう一度来てみたいと思ったから、という理由で参加されている方が多くいました。

  私も、竹灯りの集いを終えてから来年も岩首へ行きたいという思いがさらに強まりました。


Photo_4


  こちらが、交流会の様子です!

 

  地域の方の話はとても面白く、交流会の時間はあっという間に過ぎました。

 

  岩首の人気者、大石さんには「また岩首来てね」と言われたので、ぜひまた訪れたいと思いました!!!

 

  佐渡での生活も残すところあと1日となりました!

  (藤田)

2017年9月28日 (木)

集中実技(ゴルフ実習) その4

2017年9月28日 (木) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

 コースの紹介をします。

 鳴沢林間ゴルフ場は、ショートコースながら白樺コースと富士コースの2
コースあります。通常、ゴルフ場には1コースあたり9ホールあるのですが、私たちが行った時には白樺コースは1ホール目が練習場となっていたため、8ホールしかありません。一方、富士コースは9ホールありました。

Course_guide

 白樺コースは短くて狭いだけでなく、アップダウンの激しいホールが多いなど、体力を奪われるコースでした。しかし、富士コースは白樺コースよりも距離は長くて広い平坦なホールもあるため、白樺コースよりもまわりやすく感じました。

Course
 また、富士コースでは7
番ホールから8番ホールをゴンドラに似たモノライダーで移動するという普通のゴルフ場では体験できないことがあり、とても楽しかったです。

そして、グリーンは白樺コース・富士コースともにボールの転がりが速かったです。私は中学、高校でゴルフの試合にも出たことがあるのですが、その時と同じくらいに感じました。

Patting
(工学部応用化学科
2年 藤田真里亜)

春の海外プログラム、募集説明会、1回目終わり

2017年9月28日 (木) | 固定リンク
Tweet

今週、蒲田と八王子で、来年春の海外プログラムの募集説明会が開催されました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました
申し込みの締め切りは、11月10日(金) です。
奮ってご参加ください。
なお、2回目の募集説明会 が来週あります。
10月2日(月) 八王子キャンパス 講実201
10月4日(水) 蒲田キャンパス 30202
どちらも昼休みの時間です。
話を聞くだけでも全然大丈夫。
友達を誘って、ランチも持って、来てくださいね~

2017年9月26日 (火)

外来魚駆除(佐渡サービスラーニング3日目:国中班)

2017年9月26日 (火) | 固定リンク
Tweet

この日はため池へ行き、水を可能な限り抜いた池に入って外来魚駆除を行いました。東京ではなかなかできないようなものでした。

1

佐渡でも外来魚のブラックバス、ブルーギルなどにより在来種が淘汰されてしまっているのが現状です。そこで、それを防ごうと池から水を抜き、外来魚駆除をしていこうという活動が行われています。すでに十数箇所の池で実行されており、駆除された外来魚の数は万を余裕で超えているそうです!!

では実際の作業について。まず、作業を行う前に、生物多様性保全ネットワーク新潟の方から絶滅危惧種と特定外来生物などの説明を受けました。外来種が佐渡に持ち込まれてしまった現状と駆除についての話を聞きました。次に、実際に作業をする場所に移動し、地元の方がすでに水を抜いてくださったため池に入り、網などを使って獲っていきます。泥が多いため、最初はみんな足を取られてうまく進めなかったりしていました。

びっくりしたことが一つ。それは外来種の数の多さです。次から次へと現れるオタマジャクシや小さな魚。もう何匹とったかわからないくらいの多さ。ただ動きが速いので捕まえにくかったです。

1_2

池での駆除作業が終わった後は、記録を残すために魚の集計をしました。

池での作業に比べると数えるだけというのは楽に思えましたが、実際にやってみるとこちらの方が大変と感じます。おたまじゃくしだけでなんと1000匹を超え、他にも様々な魚がいました。

1_3

しかし何より驚いたのはそのうち在来種は10匹未満で、99%以上が外来種だったということです。ここは日本の島の佐渡島であるにも関わらず、そこに生息しているのは外国の生物でした。その実態を目の当たりにして、改めて生態の保護活動の大切さを知りました。まだ大きなことを出来ていない私達学生ですが、この佐渡島での経験を活かし、守るべき自然に貢献していきたいと思います。

(鴇田・友部・平野)

2017年9月25日 (月)

集中実技(ゴルフ実習) その3

2017年9月25日 (月) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

 実習2日目。
 この日の私の日程は、AM…8ホールの白樺コースをまわる、PM…9ホールの富士コースをまわる、だいたいこんな感じです。

Okabe_1

 私はこの日コースデビューをしました
。
 最初の打つ順番を決めた後は、カップの場所を示す旗から、ボールが一番遠いところにある人から順に打っていくことや、グリーン上では相手のパットの線を踏んではいけないことなど、基本的なルールを覚えながら、コース周りで多くのことを学ぶ2日目でした。

 実際、プレー中に先生のパットの線を踏んでしまい、ゴルフには周囲への気遣いが大切であるということに気づきました。

Okabe_2

 集中実技をとおして、集中力や相手への気遣いなどを身につけられるうえ、短期間でゴルフも上達できるよい機会をいただきました。
 初心者の私でさえ、2日目にしてとても上達したので、初心者にもオススメです。

(デザイン学部
4年 岡部晴菜)

2017年9月23日 (土)

竹灯りの祭(佐渡サービスラーニング3日目:岩首班)

2017年9月23日 (土) | 固定リンク
Tweet

 今回は、竹灯りのお祭り本番です。

 

 早速ですが前回のクイズ?の答え合わせです。私たち東京工科大学チームの作品は、佐渡を世界遺産にというロゴマークを制作しました。

 

 ライトアップされたものがこの写真です。

Image1_10

 

 ほかにもこった演出の様々な作品がありました。

 Dsc_0218

 

 祭りで阿、東京工科大学の学生は焼きそばを作りを担当しました。

 1回にたくさんの焼きそばを作ったのは始めてだったので大変でしたが、いい経験になりました。

 Dsc_0197_2

 

 お祭りの後は,地域の人との交流会が開かれ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

  (馬場)

2017年9月21日 (木)

集中実技(ゴルフ実習) その2

2017年9月21日 (木) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

 宿舎に到着し昼食を終え、バスで鳴沢林間ゴルフ場へ向かいました。
 いよいよ実習が始まります。ゴルフ場に到着すると、そこは大自然の中で都会では味わえない空気を肌で感じました。

Club_house

 鳴沢林間ゴルフ場は比較的短いホールが多くあるコースとなっています。
 しかしゴルフは短いからと言って簡単なわけではありません。このコースは、アップダウンが激しいホールや、樹木が行く手を阻むように植えられているホールもあり、4日間まったく飽きさせないコースでした。

Golf_course

 ゴルフ実習ではゴルフ初心者もいましたが、みんなが自分の実力を出し切れるよう、初日は班に分かれました。ゴルフ未経験の人は佐久間先生とショットの確認から…

Beginner_lesson

 ボールを真っすぐ飛ばせる人は天野先生と実際にコースに出てマナーや詳しいルールを学びつつコースの攻略を、コース経験のある人は自分自身で試行錯誤し、更なる技術の向上とスコアアップを狙いました。

(
CS学部4年 松本龍佑)

春の海外プログラム 説明会

2017年9月21日 (木) | 固定リンク
Tweet

来週から 春の海外プログラムの説明会 が始まります!

八王子キャンパス
9月27日(水) 12:30~ @KE101
10月2日(月) 12:30~ @講A201
蒲田キャンパス
9月25日(月) 12:50~ @30202
10月4日(水) 12:50~ @30202
フィリピン語学研修
海外インターンシップ研修(白百合女子大と合同)@アメリカ・デンバー
両方の合同説明会です。
興味のある方、ふるってご参加ください

2017年9月18日 (月)

竹灯りの祭り準備(佐渡サービスラーニング3日目:岩首班)

2017年9月18日 (月) | 固定リンク
Tweet

 3日目は、磨き終わってない竹磨き、岩首談議所を会場にする準備、夜にライトアップされる竹を1つ1つ綺麗に並べて中にろうそくを入れ、火をつける作業をしました。


Takenarabe_4


 まずは綺麗に磨いた竹を運び、竹灯りの会場がわかりやすくなるように海岸線沿いに並べ、そのまま岩首談議所まで動線を作っていきます。


Takenarabekouka_2

 次にメインテーマの作品を広場に作り、また各団体がそれぞれテーマを決めてビニールハウスの中に竹灯りで作品を作っていきます。
 今回の東京工科大学のテーマは佐渡島に関係したあるシンボルマークを作りました。まだ製作途中の画像ですがわかる人はいますか?
 正解は次の竹灯り本番のブログでライトアップされた画像で紹介します!


Junbishuryo_2

 
会場の準備も無事完成し点灯式が始まりました。


Kaigantakenarabe


 
 竹灯りのろうそく1つ1つに丁寧に火をつけていきます。この時に地域の住民から火をつける際はろうそくの芯を立ててから火をつけることで火が消えづらくなるということを教わりました。
 火をつけ終ったところで辺りが次第に暗くなり、いよいよ竹灯り本番です!
                                                    (北村)
 

集中実技(ゴルフ実習) その1

2017年9月18日 (月) 集中実技 | 固定リンク
Tweet

今年も山梨県の鳴沢林間ゴルフ場を使わせていただき、9月4日(月)から3泊4日の実習が始まりました。参加者は学生7名(八王子キャンパス/男子3名+女子2名、蒲田キャンパス/女子2名)、教員2名+職員2名です。

ゴルフ実習の狙いは、単にゴルフの技術を習得・向上させることのみならず、ゴルフコースの中で大自然を満喫し、ルール・マナー・気配りを学ぶこと。併せて、判断力・集中力を養い、常に行動の先取りや効率化を意識できるようになることです。普段の自身を振り返り、より人間性を高めるための礎にしてほしいと願っています。


今年も参加人数が少ないため、全員
JR八王子駅に集合し、特急かいじで大月へ。その後、富士山ビュー特急に乗り換え、河口湖駅まで。

_1_3

ビュー特急の
1号車は木造の内装でなんともオシャレ! 約50分間の乗車は、天候の不安をも忘れさせてくれるひと時でした。

_2_3  

約1時間半ほどで河口湖駅に到着。そして富士山はどこ? 駅周辺は登山者と観光客であふれ、あとはのしかかるほどの厚い曇しか見えない。

Photo

と、そこへ宿舎の送迎バスが到着。さっそうと乗り込み、宿舎へ向かいました。
続きは、参加学生の投稿をお楽しみに!

(佐久間)

2017年9月17日 (日)

自炊生活(佐渡サービスラーニング:国中班)

2017年9月17日 (日) | 固定リンク
Tweet

こんにちは!

私たち国中班では、朝食と夕食を自分たちで作って生活をしました。

キッチンは狭かったためテーブルの上などで作業を行い、工夫して料理を作りました。

 

1

初日の夕食では冷やし中華を作り、2日目に牛丼、3日目にカレーを作りました。朝食ではご飯とみそ汁に、おかずを付ける形で簡単に済ませました。これらの料理のほかに、地域の方々からもらったスイカや赤玉ねぎをもらいサラダなどにして食べました。

1_2

国中班のメンバーのほとんどが料理を作らない派だったので、自炊ができる人の指示に従って朝食、夕食を作りました。

料理器具が見つからなかったり、食器が足りなかったり、ご飯がうまく炊けなかったり…と様々なトラブルがあった中、共同で料理を作り共に食事をしたことでメンバー同士の仲が良くなったと思います。

(久保田)

2017年9月15日 (金)

夏の海外プログラムが終わり、春のプログラムが始動間近!

2017年9月15日 (金) | 固定リンク
Tweet

イギリス語学研修が9月4日に、ロサンゼルス研修が5日に帰国。

無事に夏の海外プログラムが終了しました。
ロサンゼルス研修に参加した学生からのコメントをいくつかUPします。
・短期間だったけど、アメリカをものすごく感じた。後輩に絶対勧めたい!
・自分の英語力でも何とかなるんだと意外だった。
・自分のペースで学べるので、ぜひ参加をするとよいと思う。
・人間として成長できるよ!
・怖くても、勇気をもって参加してほしい。素晴らしい人生の経験になる。
・支払ったお金の何倍もの価値がある経験を手に入れることができます!
・いろいろな人と関わり、コミュニケーション力が上がったと思う。
・英語力以上に、話す話題を持っていることの方が大事だと感じた。
みんないろんな風に感じていたんだなと、コメントを読みながら感動しました。
さあ、次は来春のプログラムです!
再来週より募集説明会が始まるので、みんな来てくださいね(^^♪

2017年9月12日 (火)

ビオトープ整備(佐渡サービスラーニング2日目:国中班)

2017年9月12日 (火) | 固定リンク
Tweet

二日目の午後、私たち国中班は朱鷺のえさ場の整備を行いました。休耕田となってしまっている田んぼを朱鷺のためのえさ場「ビオトープ」として活用しているそうです。しかし、放ったままにして草が長くなってしまうと、朱鷺は足が短いため、餌であるドジョウなどをうまく捕ることができません。そのために定期的に草を刈らなければいけません。

今回私たちは地元の方々の協力をいただきながら草刈りを行いました。まず草刈機の使い方について簡単な説明を受けました。

1

その後現地に到着し、詳しい草刈機の使い方を地元の方にマンツーマンで指導してもらいながら作業に取りかかりました。

1_2

最初は操作に慣れず、地面に刃が当たり泥水を被ることもありましたが、地元の方の優しい指導もあり、自分一人でも効率よく草を刈ることができるようになりました。

2時間くらい作業を進め、これだけの草を刈ることができました。

1_3

すべての作業を終えた後は地元の方を交えての作業の振り返りを行いました。ビオトープ整備の大切さや佐渡の現状などいろいろなことを伺うことができ、自分たちがしたことの意味を実感することができました。

1_4

草刈機の操作に慣れ始めた頃にちょうど時間になってしまったので、みんな草がまだ刈り足りないという感じでした。それでも非常にやりがいのある作業でした。草刈りはほぼ皆初めてだったということもあり、東京ではできない貴重な体験となりました。

(本田・岡田)

2017年9月11日 (月)

金山見学(佐渡サービスラーニング2日目:国中班)

2017年9月11日 (月) | 固定リンク
Tweet

佐渡といえばトキ、ですが、金山も忘れてはなりません。

今回の活動全体をコーディネートしてくださった仲川純子さん(佐渡生きもの語り研究所理事長)曰く,

「金山とトキは深い関係があるのですよ」

これが今回のクイズです。

風が吹けば桶屋が儲かるならぬ,金が取れればトキが増える?トキは金の卵を産む??

というわけで、国中班は2日目午前、具体的な作業から離れて佐渡金山の見学に行きました。

Img_7516_1

金山に近づいて目前に現れたのが、この怪しい地形。

「道遊の割戸」というものです。

金を含む地層を人力で掘っているうちにこんなことになってしまったとか。

地元の方は「われと」と呼んでいるそうですが、割れたんじゃなくて人の力で割ったんだろ、ということで、最近では「わりと」と呼ぶことになっているんだとか。圧巻ですね。

金山では暗く湿った坑道をたどれるようになっていて、そこを巡りながら、金銀を求めた人々の過酷であったろう仕事ぶりをうかがい知ることができました。

Img_7519_1

人だかりができているところがあって,何だろうかと思ったら,

6000万円相当の金塊を狭い穴から取り出せたら頂戴できる!(金塊でなく記念品を…)

というアトラクションでした。

Img_7528_1

筋力と知恵がいるようでした。残念ながら今回は誰も成功せず。

今後の実習と大学での勉強で両者を鍛えねば…

では、最初のクイズの答といきましょう。

金が取れる

↓

人が集まる

↓

食べるために田畑が開墾される

↓

トキの餌場が増えてトキも増える

ということでした。

トキは警戒心の強い鳥で、人のそばにいるわけではないらしいのですが、里山のような人の環境に親和的な生き物なのですね。

リフレッシュは終わり、午後からまた作業へ戻ります

(加用)

2017年9月 9日 (土)

竹灯りの作成(佐渡サービスラーニング 2日目:岩首班)

2017年9月 9日 (土) | 固定リンク
Tweet

 
 私たち岩首班は、2日目の午後と3日目にほかの団体の学生さんと協力して竹灯りを作成しました。


 竹灯りは、地元の方が切ってくださった竹を一つ一つ丁寧に磨いて作ります。竹の内側に粉が残ってしまうとロウソクに火をつけたときに燃えてしまうため、しっかりとふき取ります。 


 この日は前日の大雨を忘れてしまうような青空が広がっていて蒸し暑かったため、膨大な数の竹を磨き続けるのはなかなか大変な作業でした。


Takemigaki


  ピカピカに磨いた竹を見たときは、なんともいえない達成感がありました。


Take
 


 今回竹灯りの作成を体験して、重い竹を運んだり、多くの竹を磨いたりと竹灯りの集い(竹灯籠のお祭り)の準備には,おおくの時間と労力が必要であることがわかりました。


  このお祭りを続けていくにためには、私たちのような外から来た若者と地元の方々との協力を続けていくことがとても大切だと思いました。


 次はいよいよお祭りの準備です!!
                                                    (森本)

2017年9月 8日 (金)

水路整備(佐渡サービスラーニング1日目:国中班)

2017年9月 8日 (金) | 固定リンク
Tweet

国中班の1日目午後の活動は水路整備でした。

この作業は「江堀り」ともいい、田んぼに水を供給、排出するための水路(江)にある泥や草をどかして水の流れを良くする作業のことです。

江は朱鷺の餌となる小魚や昆虫などが生息できるため、江掘りをすることは朱鷺の環境を整えることにもなります。また、江掘りには労力が必要で、地域の方がなかなか手のつけられなかった深い茂みのところを、私たちのパワーで整備しました。

Img_0634_2

長靴、帽子、軍手、鍬を装備し長い水路に一列になって作業をしました。

Img_0635

最初に地域の方に鍬の使い方を教えてもらいましたが、力の入れ方が難しくなかなか先に進めませんでした。また、葦の根があちこちに生えていて切ってどかすのも一苦労でした。

Img_0637

顔に泥がついても気づかないくらいみんな一生懸命作業しました。

Img_0640_2

(山口)

2017年9月 7日 (木)

竹林整備(佐渡サービスラーニング 2日目:岩首班)

2017年9月 7日 (木) | 固定リンク
Tweet

 私たち岩首班の2日目の朝は、スマートフォンのアラームではなく、大雨警報で起きました。
 2日目の午前中は、竹林整備体験をさせて頂きました。竹林整備の作業時は、早朝に降っていた雨はすっかりやみ青空が広がっていました。
 
Seibi_5
 
そもそも、なぜ竹林整備が必要なのでしょうか。
 以前、佐渡の竹は品質が良く、日本中で需要がありました。しかし、徐々に竹の需要が減り、佐渡の竹林が放置されるようになりました。竹は成長が早いだけではなく、竹の根が横に広がっていきます。そのため、車道や小道にまで竹の根が出てきてしまいます。このような竹による被害を「竹害」と言います。竹林整備は竹害を防ぐために必要不可欠なのです。
 
 竹林整備には、チェーンソーや鋸(のこぎり)、鉈(なた)を使用します。初めに、鋸で切りたい竹の周りの草木を切り、チェーンソーを使うときに絡まらないようにします。次に、チェーンソーで竹を切り、さらに、鋸で竹を運びやすい長さに切ります。最後に、竹の先の方の枝部分を鉈で落としていきます。

Takekiri_4

 今回、私は、チェーンソーを使って竹を切る体験させて頂きました。チェーンソーの刃を竹に入れる時、竹の表面が硬かったため、力が足りず、刃が上下に動いてしまい、なかなか竹に刃が入らず大変でした。(男子はスムーズに上手にやってました。)

Photo_2

 竹林整備のほとんどは、お年寄りの方々がやられています。竹林整備は非常に重労働な作業です。また、竹の需要が低いため、労働に見合った収入がありません。最近、竹林整備の補助が出るようになったそうですが、佐渡の里山を維持していくためには、竹林整備費だけでなく、若い労働力が必要となります。私たち若者が、自ら何かできることはないかと考え、行動することが、この先重要になってくるということを今回の体験を通して学びました。
 
                                                    (永井)

2017年9月 5日 (火)

棚田調査(佐渡サービスラーニング 1日目:岩首班)

2017年9月 5日 (火) | 固定リンク
Tweet

  雨がちらついて肌寒い中、私たちは岩首に移動し棚田調査に行きました。

  棚田まではマイクロバスで移動しました。道が狭くくねくねしていて恐怖感があったのですが、展望台から見える一面に広がる棚田の景色は絶景でした。

Tanada

 

 棚田をバックに写真を撮りました。

Shuugo

 

 岩首の活動のメインである竹灯りの祭りの準備は翌日からです!!

(牧野)

トキ関連施設の見学(佐渡サービスラーニング 1日目)

2017年9月 5日 (火) | 固定リンク
Tweet

4泊5日の実習は岩首班と国中班に分かれそれぞれ行いましたが、1日目の前半は両班揃ってトキ関連施設の見学を行いました。

1_2

まず、「トキの森公園」でトキの生態を学び、実際に飼育されているトキを見学しました。ここで初めてトキを見たという人も多く、トキの大きな特徴であるきれいな朱鷺色の羽も、(遠くからですが)見ることが出来ました。

2

午後は、「野生復帰ステーション」というトキの野生復帰の訓練、放鳥を行っている施設を訪れました。そこで、実際にトキの飼育担当をしている方や、野生のトキのモニタリング等を行っている環境省の方のお話を聞きました。

Img_7496_1_4

私たちが行う作業の中には、トキの保護とは無関係にみえるものもあります。しかし、里山の保全がまわりまわってトキの住みやすい環境づくりや生物多様性につながるということを、施設の見学や施設関係者、保護活動関係者等の方々のお話を聞いて感じました。実際の作業に入る前に施設の見学やお話を聞くことで、作業に対する理解やモチベーションがより高くなったと思います。

(齋藤・宮里)

2017年9月 4日 (月)

LA研修最終日

2017年9月 4日 (月) | 固定リンク
Tweet

今日は終日自由行動の日。
ユニバーサルスタジオに行くグループは、朝8時半にホテルを出発し、バスで向かいました。
グランドキャニオンに行くグループは、10時半に出発。ホーソン空港から小型機でアリゾナ州に向かいました。
そのほか、ディズニーランドやアドベンチャーランドにもう一度行く学生、アウトレットモールに買い物に行く学生、ホテルでのんびりと過ごす学生等、様々。
21時には最終ミーティングを行い、研修を無事に締めくくることができました。
また来たい、違う国にも行ってみたい、英語をもっと勉強したい。
いろいろな刺激を受けて、明日帰国します。

LA研修4日目

2017年9月 4日 (月) | 固定リンク
Tweet

本日は終日ディズニーランド。
今回、学生が一番楽しみにしていた研修かもしれません。
自由にパーク内を楽しむだけではなく、3時間のEducational Programにも参加します。
生の英語についていくのに必死な学生たち。表情も真剣です。
Yes3
でも最後にはやっと笑顔に♪
Yes1
「リーダーになるには」「チームワークとは」「自分を信じる」などについて、アメリカ人の考え方に触れることができた意義深い研修になりました。
明日はいよいよ最終日です。

2017年9月 2日 (土)

LA研修3日目

2017年9月 2日 (土) | 固定リンク
Tweet

40度近くまで外気温が上がる中、本日も予定通り研修を実施しました。
午前は石油王ポール・ゲッティが収集した絵を展示するゲッティミュージアムへ。
数々の素晴らしい絵が、間近で、しかも無料で、しかも写真撮影OK。
あっという間に時間が過ぎました。
Photo
午後はリトルトーキョーへ。
「アメリカの中の日本」を興味津々に見て回る学生たち。
その後、日系人博物館で、日系人の歴史についてレクチャーを受けました。
Photo_2
さていよいよアナハイムに入ります。
本研修のメインプログラム、ディズニー教育プログラムに参加するのは明日です!

2017年9月 1日 (金)

(海外語学研修、 9月1日) Brighton, UK update

2017年9月 1日 (金) 海外プログラム | 固定リンク
Tweet

It is the final day of the course. We had a special "leaving ceremony" during which certificates were presented to all students.

C1

Tomorrow we will have one final day in Brighton and London before taking the flight back to Tokyo on Sunday.

LA研修2日目

2017年9月 1日 (金) | 固定リンク
Tweet

日本は涼しかったようですが、こちらはまだまだ夏!
汗をかきかき、研修を行いました。
本日の目玉はカリフォルニアサイエンスセンターと南カリフォルニア大学。
本物のスペースシャトル、エンデバー号を見学して、その大きさにびっくり。
Photo_3
 
午後は安倍総理も留学した南カリフォルニア大学で、片柳学園とも縁が深いワインバーグ教授のレクチャーを聞き、学部生によるキャンパスツアーに参加しました。
 
 

佐渡サービスラーニングのあらまし

2017年9月 1日 (金) | 固定リンク
Tweet

 8/24~8/28にかけて新潟県佐渡市でサービスラーニングの実習が行われました。このプログラムは、ひとことで言うと里山の保全活動を行うものです。

 里山とは,集落の近くにあることで人間の生活の影響を受けた生態系のことを指し、よく「日本の原風景」といわれます。佐渡の場合、里山の保全活動をすることは、地域の人々の生活を維持するだけでなく、トキの生育環境を整備する意味もあります。 

Img_3419_2

 佐渡に到着。これから実習がはじまります。            


 実習は、佐渡島の海沿いにあり米作と漁業が行われている岩首、平野にあり佐渡の米所である国中地区で行われました。佐渡の豊かな里山と自然を背景に、これから実習の内容を随時紹介していきたいと思います。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »


カレンダーCALENDAR
2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • サービスラーニングⅠ・Ⅱ
  • サービスラーニングⅢ・Ⅳ
  • 学童保育プログラム
  • 海外プログラム
  • 集中実技

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 新規企画のプレゼンテーション(SL / シニア向けスマホ個別相談プログラム
  • 海外プログラム:BEP(イギリス語学研修)事前授業
  • 海外プログラム:KCP(韓国研修)ポスタープレゼンテーション
  • 海外プログラム:2023春ブログラム 事前授業①
  • 海外プログラム:韓国研修、あと1名で定員です!
  • 海外プログラム:募集最新情報
  • 海外プログラム:イギリス語学研修満席になりました
  • 海外プログラム:イギリス語学研修、1名募集中です
  • サービスラーニング ブログ復活
  • 海外プログラム:ロサンゼルス研修、イギリス語学研修 満席です
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.