緑地保全ボランティア~緑と戯れた米魂~

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

皆さん元気ですかーーー!!!!!!

私は元気です.半年の沈黙を破り、今、再び書き殴る——.この指が、キーボードを叩く感触を忘れるはずがない.この魂が、書くことへの情熱を失うはずがない!半年のときを経て米男のブログ復活!!!

今回は,緑地保全ボランティアに参加しました.

~~参加のきっかけ~~

稲作体験活動から早半年,講義室で授業を受ける日々気付いてしまった………“今の私に足りないものは,土の匂いだ!”コンクリートジャングルに生きる日々,森の息吹が必要なんだ!!
スマホの光じゃ癒されない.
エアコンの風じゃ整わない.
私が求めていたものは,“自然”そのものだった——
気付けば緑地保全ボランティアに申し込んでいました.

~迎えた当日~

場所は八王子駅からバスで約20分の馬場谷戸というバス停の近くの丘陵地で行いました.(丘陵地とは,山地と平地の間に位置し、なだらかな起伏や丘が続く地形だそうです.)バス停から住宅地を歩き路地を抜けると木々が広がっていました.あたり一面の木々,ほんのり漂う土の香り,木々のさざめき,それらが織りなす1/fのゆらぎが心の奥底まで染み渡るのを感じました.気分は高揚しそのまま緑地に踏み出したくなりましたが,そうはいきませんでした.なんと里山管理についての講義があったのです!

1_20250417122201
写真から1/fのゆらぎを感じとってください

~お預けを食らった米男~

いざ緑地に入ろうとした矢先,里山の講義がありました....どのような話があったか下に箇条書きします.

八王子市には広大な緑地が存在する.
都市開発の影響で緑地が減っている.
管理していた人の高齢化.
関心を持つ若者が少なく後継者不足.
高管理する人が不足していて整備が大変である.
今回の活動はこれらの課題を知ってもらい少しでも緑地保全に興味がある人を増やすことを目標にしている.

以上のように八王子市の緑地の現状,課題を知ることができました.講義の話を聞けば聞くほど緑地の美しさの裏にある現実の厳しさを思い知らされ,今回の活動は未来につなぐための大事な一歩であるのだと感じ始めました.

~ついに緑地へ,とその前に~

講義を終えるとついに待ちに待った時間が訪れました.ついに緑地に入り実践的な活動の時間になったのです.今回の緑地保全ボランティアでは笹を刈るというものでした.なぜ笹を?と思う人がいるかも知らないので軽く説明します.笹は繁殖力が強く他の植物の成長を妨げることがあるのです.生態系を保つためにもいざ笹刈りへ.と笹を切りに行く前に今回笹刈りに使った道具を紹介します.使った道具は主に二つです.(道具正確な名前に自信がなく見た目だけの紹介になります.すみません...)一つ目は鎌です.やはり草木を刈るって言ったら鎌ですよね.ボランティアに来た講師の方によると,慣れてくれば思いっきり振って刈ることで,素早く,楽しく,そして楽に作業できるらしいです.私も実践してみましたが楽しさより怖さが勝ちました.慣れってすごいですね.次に紹介するのは大きなハサミのような道具です.鎌より笹を刈るスピードが遅いのですが,一点集中型で太くて硬い笹を刈るのに適しています.そして何よりの強みは腰が痛くならないということです.ハサミは鎌に比べて柄の部分が長く腰をかがめず使えるので,鎌を使った笹を刈りに疲れたときは是非ハサミを使いましょう.

2_20250417122301鎌&ハサミ(正確な名前って何なのですかね...?)

~ようやく笹刈り~

緑地の入口から木々を抜けていくと笹が生い茂るエリアが現れました.本当に見渡す限り笹.ということで笹刈りを始めました.はじめは笹の量に圧倒されていましたが,参加した人数の多さや,楽しくなり一心不乱に鎌を振り回していたことも相まって徐々に笹も少なくなっていきました.ついには笹ばかりで歩けなかったところが開けた地になったのです.そこで私は感じました,“もう終わり?断然物足りない!”ということで笹が生えているところを探しに行きました.そしてほとんどの人が手を付けていないところを見つけました.ほとんどの人が手を付けていない場所,それは,斜面です.斜面の笹を見つけてからは,さらに有意義な時間でした.いくら刈っても無くなることがなかったので時間が許す限り笹刈りを楽しむことができました.

5_20250417122301
笹を切り始める前,画角と画質がひどいのはご了承ください

 

6_20250417122301
斜面の笹に気付いたばかりの米男

~全体を通した感想~

多くの人と協力をしながら土地を開けさせていくところは,まるで新しい地を開拓しているようで楽しかったです.また,楽しかったというだけでなく,八王子市の緑地の問題点なども知ることができました.全体を通して,これからもボランティアに参加していきたいと思えるいい経験になりました.最後に,緑地保全に興味がある人,自然と触れ合いたいと思っている人,無心になりたい人,人間関係に疲れた人,ストレスを笹にぶつけたい人,鎌を思いっきり振ってみたい人は是非参加してみてください.

7_20250417122301土地開拓の成果と副産物

「追記:なぜブログのタイトル,文中に米魂,米男と書いてあるかは過去のブログをあさってみてください.ちなみに“米魂”の呼び方は“こめだましい”です.“ベイコン”ではありません.」

関連記事

三浦の米魂は響くのか!? 〜音でつなぐブラインドサッカー〜: 東京工科大学 学外活動 BLOG

三浦の米魂は燃えているのか!? ~美味しいお米ができるまで~: 東京工科大学 学外活動 BLOG

海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 5

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

ダナン滞在17日目&18日目です。
授業が無事終わり、研修最後のフリータイムです。

ホイアン、サン・ワールド・ダナン・ワンダーズ、バーナー・ヒルズに行きました。
自分が主体となって海外で観光をするという得難い経験をし、大変よい思い出と
なりました。

ホイアンはダナンから近いところにあるランタンに彩られた港町です。
中国やヨーロッパ風の建物が美しい町でした。

19_20250331233701

20_20250331234801

サンワールド・ダナン・ワンダーズは、ダナンの街中にあるテーマパークです。
大きな観覧車があり、そこから見えるダナンの美しい夜景はとても印象的でした。

21_20250331233701

22_20250331233701

バーナー・ヒルズはダナンから20km ほど離れたところにあるテーマパークです。
あいにく霧がかった天気でしたが、最新スポットの「ゴールデンブリッジ」も渡る
ことができました。別名「神の手が支える橋」です。

23_20250331233701

24

この研修を通じて様々な成長をしました。最も大きな変化としては精神的な成長です。
初めて一人で海外に行くというだけでなく、英語がわからなくても逃げることも
できない状況で、何とか頑張ることができました。
また、自分はいろんな方々に助けられて生きていることを実感しました。

今後この研修での学びを生かし、コミュニケーションを積極的にして、失敗を恐れずに
行動し、逆境でも逃げずに立ち向かい、継続的に英語も学んでいきたいと思います。

(CS学部参加学生 H. I.)

海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 4

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

ダナンでの英語の授業も1週間が終わり、2週目もあっという間に
過ぎました。研修15日目には、ボランティア活動に参加しました。

このボランティアは、Cormis Office という場所で活動しました。
この Cormis Office は恵まれない人々の社会的孤立を防ぐための
活動をしています。
ボランティア活動の後、社会的孤立を生まない社会について、
現地の学生さんたちと討論しました。

17_2025033123370118_20250331233701

海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 3

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

ダナン滞在7日目は、研修期間では数少ない晴れの日でした。
そこで、午前中大学に行く前に友達とミーケビーチを見に行きました。
ミーケビーチには朝早くからたくさんの人々がいて驚きました。
このビーチはホテルから徒歩で行くことができ、晴れの日はとてもきれいな
眺めを見ることができます!

11_20250331231301 12_20250331231301

この日、午後からはホームステイに行きました。

13_20250331231301

ホームステイでは、ホストファミリーの方々にモンキーマウンテンに連れて行って
いただきました。モンキーマウンテンの頂上からはミーケビーチを一望することができ、
それは絶景でした!

14_20250331231301

夕食では配膳のお手伝いも!

15_20250331231301

ベトナム現地の生活を直接体感することができ、非常に貴重な体験となりました。

16_20250331231301

海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 2

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

ダナンでの第4日目。午前中はスウィンバーン大学で英語授業を受けました。
他の日本人留学生に友達もでき、心配をせずに楽しく授業を受けられました。

8_20250331231301

Tシャツをデザインする活動もあり、「命」と描いたTシャツが一番人気となり
嬉しかったです!

8add

午後にはビンコムプラザで English Joy Adventures を楽しみました。
FPT大学の学生さんと交流したり、野菜の名前を当てるゲームなどをしました。
日本では見かけないような食べ物がたくさんあり、食文化の違いを知ることもでき
興味深い体験となりました。
9_20250331231301 10_20250331231301

海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day5

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

楽しく色々なことに触れられたロサンゼルス研修も今日が最終日

今日はグループで決めた日程に沿って行動します。ショッピングモールへ行ったりユニバーサルスタジオツアーへ参加したり、ディズニーランド・パークを楽しんだりetc...

私たちのグループはディズニーランド・パークへ行きました。

自由行動の一例として投稿します!

Tempimagee6996p Tempimagenrv5ot Img_7725

入園して最初はスターウォーズエリア、このエリアは米国の2箇所(カリフォルニア、フロリダ)にしかない最新アトラクションです

音と動きのハーモニー、迫力の体験を求めたい方はぜひ!

このエリアではライトセーバーを購入することも&自分でカスタマイズすることもできます

(持って帰る際には手荷物、機内持ち込み)

スターウォーズエリアを楽しんだあとはライトニングレーンやアプリで混雑時間を確認しつつ様々なアトラクションを堪能しました。

Tempimagehqov1v

インディ・ジョーンズ

映画のロケにも使用された実機なのだとか

Tempimagehljj4s Tempimagelaolmm

トード氏のワイルドライドとマッターホルン・ボブスレー。

これらはウォルトが建造に携わった当時からある2つのアトラクションです。

Qライン(アトラクション待機列)の幅が狭かったり、ライドの幅が1人乗りであることなど設計の歴史を感じられました。

Tempimageya2kzeTempimagemyg0kc

日本でもお馴染み「蒸気船マークトウェイン号」

乗船するのは夜になってから...パークのライティングが風情ある船旅を演出してくれます

Tempimage0de2qa

夜のミレニアム・ファルコン

1枚目と同じ広場からの撮影ですが、異なる印象を受けます

Tempimagew2gsaq Tempimage1vakyf

最後は定番のウォルト・眠れる森の美女の城と、エントランス

訪れたタイミングでは残念ながら蒸気機関車やモノレールといった移動系アトラクション、イッツアスモールワールドの定番ライドは改修期間で乗ることは叶いませんでしたが、また訪れたい夢の国です!

最後に昼食の画像を

Tempimage4ouwp1

 

(EE 2年 K.Y.)

Also check out our Instagram account!

↓ ↓ ↓

https://www.instagram.com/tut_lastudyabroad.official/

海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day4

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

4日目はディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークへ

午前中はここで、ディズニーキャストからチームワークを学びます!

ワークショップでは様々なことを学び、"協力"することの大切さをウォルトのイマジネーションに則って習得することができました。

ワークショップの最後には"あの"アトラクションにも...

そして、午後からは自由行動です。ディズニーランド・パークへ行く人や引き続きアドベンチャー・パークを楽しむ人、ディズニー・ダウンタウンで買い物をする人も

私はアドベンチャー・パークで門限まで過ごしたのでその写真をお届けします!

Tempimage3gyddy

このパーク一番の楽しみであるカーズランド

Tempimagetqkk1y

映画で何度も観たあのシーンが蘇ります。

場内の雰囲気に包まれ良い気分のままアトラクションへ

しかしアトラクションでハプニングが…

システム不調で途中で止まってしまいました。

でも!

止まったことでいつも流してしまう部分までじっくり見れて満足でした。

また、復旧まで待った時間が長かったので「go again」と言われもう一度アトラクションを楽しめました。

 

Tempimagex89tl9

そしてサンフラントーキョー

飲食店が集まっています。

Tempimagebuq3wr

そしてこのパークのシンボルである観覧車とコースター

お土産を購入したり楽しくあっという間の1日でした!

 

(EE 2年 K.Y. & Y.H.)

Also check out our Instagram account!

↓ ↓ ↓

https://www.instagram.com/tut_lastudyabroad.official/

三浦の米魂は響くのか!? 〜音でつなぐブラインドサッカー〜

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

\皆さまこんにちは~!お久しぶりです!!/

約半年ぶりに校外活動ブログを作成する機会をいただきました。
もう前回から半年も経ったのかと、夏頃のブログを読みながら前回活動の思い出に浸っています、サービスラーニングⅡ 第2期ブログ担当の岡田青空です。
この半年はとにかく早かった。人生最速を記録したかもしれません。

初めに、ブラインドサッカーとは…?

ブラインドサッカーとは、視覚に障害を抱える選手がプレーする5人制のサッカーです。使われているボールの中には鈴のようなものが入っており、選手は音を頼りにプレーをします。

1_20250325163201
ブラインドサッカーのボール

活動について…

さて、今回私たちが参加させていただいた活動は、ブラインドサッカー体験会です。
活動場所は陵南公園で朝の8時集合!(朝4時台に家を出発で、まだ眠い…。)

2_20250325163201外はまだ薄暗い・・・

やっとの思いで陵南公園に辿り着いた後、ブラインドサッカーブースの方との顔合わせや、業務の確認をしました。

ただし、初めに行ったのはなんと、アンプティサッカー。お隣で体験会を開いていたものの試合の為の人数が足りず、八王子市役所の方と一緒に急遽お手伝いとして参加させていただくこととなりました。
アンプティサッカーとは、上肢または下肢に切断障害のある方のサッカーで、クラッチと呼ばれるスティック状のものを扱い行うスポーツだそうです。

3_20250325163201アンプティサッカー体験にて

体験会では初めに、クラッチを使った移動の慣れや、パス、シュートの練習を行いました。クラッチの扱いがとても難しい上に、腕と軸足の筋肉をとっても使って、すぐに疲労困憊…。
最後には通常よりも時間を短くした、10分間のゲーム(通常では、人数は7人制、時間は25分ハーフで行われます。)を行いましたが、開始3分間くらいでヘトヘトになり、最後は完全にばててしまったものの、ゴールは決められました。とても楽しかったです!

アンプティサッカー体験会のお手伝いが終わり、ブラインドサッカー体験会の方に戻りましたが、戻ったらとても大勢の参加者が来てくださっていてびっくり ( ゚Д゚) (一緒に行ったみんな、僕がアンプティサッカーにいる間、負担かけてごめん…。)
どうやら、例の米男が大声を張り上げ続けてくれたそうで、とてもたくさんの参加者が来て下さったのだと。(米男に関しては前回ブログをお読みください。)

4_20250325163201米男疲れてますね・・・(笑) お疲れ様です。

ブラインドサッカー体験会の方に戻ってからは事前の役割分担通りに、アイマスクを参加者に装着してもらい目の見えない感じに慣れてもらうコーナー、その状態でパスやシュートなどボールに触れてもらうコーナー、ブラインドサッカーとは何かを説明するコーナーの三か所に分かれて活動をしました。

5_20250325163201

6_20250325163201
ボランティア前にそれぞれ体験させていただきました

結果的に約200人と沢山の方に参加いただきました。ありがたいことに常に参加者であふれていた為、休みは殆ど取れなかったものの、参加者が「楽しかったぁ~」、「またやりたいなぁ~」と話してくれたことがとても嬉しく、このボランティアに参加してよかったなと感じました。

7_20250325163201ブラインドサッカーの方々と一緒に~

~2日目~

はい、なんと2日目でございます。本当は1日のはずでしたが、米男のみが2日間勤務で寂しいということでお昼ごろに直電でお呼ばれしました。

8_20250325163201
中央線のグリーン車がお試し期間で無料だった為、使いました! 座り心地良かったです✨

市役所の方には、「昨日あれだけ働かせておいてお手伝いさせるわけにはいかない、ゆっくりお祭りを回ってきな~」と仰っていただきましたが、ここまで来たからにはやるしかないということで、軽くお手伝いさせていただきました。

9_20250325163201八王子市役所の方々と一緒に~

他のブースを色々と回った際、聾者の方と手話を交えてお話する機会をいただきました。聾者の方が抱いているリアルなお声(お困りごと等)をお聞きして、新たな気づきを得られとても勉強になりました。
今回感じましたが、前日にボランティアとして運営した活動に、今度は参加者として触れることは、また違った視点や気づきが得られ案外いいのかもしれません。

10_20250325163201活動終了後高尾駅にて

ボランティア活動を終えて

前期と後期で合わせて6回。健康フェスタから始まり、田植え、林業、小学校、ブラインドサッカー、コンサートと本当に様々な活動に参加させていただきました。その中で、大勢の人と交流させていただいて、沢山の気づきや発見をさせていただいて、それを学びに繋げて...。
本当に恵まれた1年だったと思います。ボランティア活動の先々で関わってくださった皆様、ありがとうございました。
また、このブログを読んで「ボランティア活動をしてみようかな」と思い、サービスラーニングを履修するきっかけになってくれた方がいれば僕は嬉しいです。
最後に、これで僕のボランティア活動ブログは一度区切りになると思います。またどこかでお会いしましょう ヾ(@⌒―⌒@)ノ

さて、2024年度最後のブログ担当は米男 三浦です。ボランティアにより、草苅に目覚め、米魂を極めし男のブログに刮目ください。

 

※夏の米男の記事はこちら
三浦の米魂は燃えているのか!? ~美味しいお米ができるまで~: 東京工科大学 学外活動 BLOG

海外プログラム:VEP(ベトナム海外語学研修)Part 1

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

ダナン(ベトナム)到着後、2日目午前中は FPT大学でオープニングセレモニーと
キャンパスツアー、そして FPT大学の食堂で昼ご飯をいただきました。
1_20250323082101 2_20250323082101

初めての「塩コーヒー」を体験!

3_20250323082101

キャラメルのような味とコーヒーの風味で美味しかったです。
ココナッツコーヒーというのもあり、ベトナムでのお気に入りになりました。

4_20250323082101

大学のバインミーも美味しく、滞在中に何度か食べました。

 

2日目の午後は、バディさん(FPT大学の学生さんで、いろいろとサポートして
くれる人)に近くのマーケットに連れて行ってもらいました。
また、ノンラー(ベトナムの傘)の色塗り体験をしたり、リンウンパゴダへ
観光に行ったり、クルーズ船に乗ったりするなど盛りだくさんな1日でした。
ノンラーの色塗りは大きさや綺麗に均一に塗るのが難しかったですが、
楽しい体験となりました。

549574687768707487

6_20250323082101

7_20250323082101   

Also check out our Instagram account!

↓ ↓ ↓

https://www.instagram.com/tut_lastudyabroad.official/

海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day3

| | 投稿者: 学生活動スタッフ

3日目は南カリフォルニア大学のキャンパスツアーへ

今日はバスに乗らず、メトロを使います

地下鉄の広告がロサンゼルス五輪でした。

Line_album__250307_3_20250307183101

ホテルを9時半に出発、ツアーの開始は11時だったのでまずは1932年、1984年開催の五輪で使われたロサンゼルス・メモリアル・コロシアムへ

441a2769

2028年には再びこの地が開場となる記念すべき場所です。

そしてUSCへ

Tempimagelkau45

この大学は1880年に設立されたカリフォルニア州最古の私立大学です。図書館をはじめとした歴史ある建造物や工学系学部の最新設備が整った様子などを見学させていただきました!

キャンパス内では活気満ちた学生がFight ON!の掛け声で歓迎してくれました

Tempimagelnwsnq

ここはキャンパスの中央に位置するこれまでの大会などでの受賞歴を祝うヘリテージホール

Tempimagenjiwry

ジョージ・ルーカスはこのUSCの卒業生であることからそれにちなんだ建物もあります。

他にもこの大学を愛していたスティルバーグにちなんだ建物もあります。

Tempimagesnegat

私たちの学校生活では建物間の移動は徒歩が基本です。しかしこのUSCではキャンパスの広さはとても大きく、学生は電動キックボードや自転車を多用していました。さらに空港などで見かける電動カートも大学各所にあり事務室で手続きすれば利用できるようです。
キャンパスツアーの後はUSC内でランチです!

Line_album__250309_1

カフェテリアを利用する学生や売店前の自動販売機で売られていたチョコレートを食べる学生もいました。

Line_album__250309_2

私はこの自由時間を利用して大学の売店(書店)へ

書架は著者名順に並んでおり、興味のある本を探すのに時間がかかりましたが実際に使われている教科書を購入することができました。

その後、カリフォルニアサイエンスセンターへ行く人グループと大学内や近隣のショッピングセンターにいくグループに分かれます。

私はサイエンスセンターへ

441a2789 441a2793

科学センターの目玉であるスペースシャトル・エンデバー号は発射姿勢での展示とするため現在は改修工事中...

しかしスペースドラゴン貨物船やアポロ・ソユーズ計画の司令船などが展示されておりその迫力ある姿を見ることができます!

館内には他にも動物が見られるLifeゾーンもあります。

441a2808

サイエンスセンターからみるUSC

サイエンスセンターグループとショッピングチームはこのあと滞在先ホテルで合流、バスでアナハイムへ移動します。

(EE 2年 K.Y.)

Also check out our Instagram account!

↓ ↓ ↓

https://www.instagram.com/tut_lastudyabroad.official/

«海外プログラム:LACP(ロサンゼルス海外研修)Day2